季刊「市政研究」

2012年

174号
2012年1月
自治体間連携の今日的意義と課題 特集Ⅰ●自治体間連携の時代はくるか 辻山幸宣
大阪大都市圏と自治体間連携をめぐる課題 特集Ⅰ●自治体間連携の時代はくるか 林 宜嗣
大震災後の自治体間の自主的・横断的支援が示唆するもの 特集Ⅰ●自治体間連携の時代はくるか 上林陽治
自治体間連携と住民自治-定住自立圏を手がかりに- 特集Ⅰ●自治体間連携の時代はくるか 阿部昌樹
山村りつ著『精神障害者のための効果的就労支援モデルと制度-モデルに基づく制度のあり方-』(ミネルヴァ書房) 図書紹介 江本純子
なにわ路上観察紀行 第29回 京都府八幡市界隈 「近代」と「前近代」の麗しき共存 連載 前田和男
おおさかミュージアム雑観⑦ 番外 富山の薬売り 連載 加藤英一
朝日新聞資料探訪 第21回 大阪・中之島の朝日新聞社 連載 石原佳子
続・韓国通信 漢江の辺にて(11) ~2040~ 連載 金徳煥
大阪ダブル選挙と地方政治の行方 特集Ⅱ●大阪ダブル選挙と自治の課題 平井一臣
大阪ダブル選挙と民主主義の危機 特集Ⅱ●大阪ダブル選挙と自治の課題 薬師院仁志
175号
2012年4月
都区制度の現状と課題-都区財政調整制度を中心に- 特集●東京都区制度再考 菅原敏夫
二〇〇〇年以降の都区関係-特別区制度改革の現状と課題- 特集●東京都区制度再考 井上洋一
多摩地域からみる都区制度 特集●東京都区制度再考 木下 究
東京都区制度をめぐる戦後の政治運動 特集●東京都区制度再考 西部 均
玉井金五・佐口和郎編著『講座 現代の社会政策1 戦後社会政策論』(明石書店) 図書紹介 大西祥惠
小玉徹著『福祉レジームの変容と都市再生-雇用と住宅の再構築を目指して-』(ミネルヴァ書房) 図書紹介 長尾謙吉
なにわ路上観察紀行 第30回 大阪府岸和田市界隈 相反する要素のほどよい化学反応 連載 前田和男
おおさかミュージアム雑観⑧ 個人美術館をめぐって 連載 加藤英一
朝日新聞資料探訪 第22回 二・二六事件と新聞 連載 石原佳子
続・韓国通信 漢江の辺にて(12) ~モムサル~ 連載 金徳煥
「大阪都問題」とポピュリズム-「府」の名称のままの部分的な府市統合も考える- 講演 村上 弘
理事会・総会・新役員
176号
2012年7月
橋下改革の特徴と対抗の論理 特集●橋下「教育・職員改革」を問う 熊沢 誠
橋下「教育改革」と子ども施策の「グレートリセット」 特集●橋下「教育・職員改革」を問う 住友 剛
転換点にある学校選択制の行方と課題 特集●橋下「教育・職員改革」を問う 嶺井正也
橋下府政・市政にとっての多文化共生政策-朝鮮学校補助金停止と在日外国人住民施策- 特集●橋下「教育・職員改革」を問う 金光敏
橋下市政の職員像と労働組合観-職員基本条例・労使関係条例案をめぐって- 特集●橋下「教育・職員改革」を問う 西谷 敏
太田肇著『公務員革命-彼らの〈やる気〉が地域社会を変える-』(ちくま新書) 図書紹介 荒川俊雄
栗原利美著・米倉克良編『東京都区制度の歴史と課題-都区制度問題の考え方-』(ミネルヴァ書房) 図書紹介 大矢野修
なにわ路上観察紀行 第31回 兵庫県宝塚市界隈 温泉と少女歌劇と鉄腕アトム 連載 前田和男
おおさかミュージアム雑観⑨ 企業の見せ方 金融機関編 連載 加藤英一
朝日新聞資料探訪 第23回 大江素天の満州行進曲 連載 石原佳子
続・韓国通信 漢江の辺にて(13) ~後戻り~ 連載 金徳煥
指定管理者制度の導入にいたる議論とその曲折-名古屋市図書館の事例を手がかりに- 薬師院はるみ
177号
2012年10月
創立五〇周年を迎えた大阪市政調査会-それが論じた産業振興策- 巻頭言 成田孝三
橋下市政と大阪都構想 特集●橋下市政一年目の検証 澤井 勝
「わしらかて働けるんじゃ」といえる街づくり-「へんこ」が考える西成特区構想- 特集●橋下市政一年目の検証 尾松郷子
二〇一二年度大阪市予算の分析と評価 特集●橋下市政一年目の検証 長沼進一
橋下市政年表 特集●橋下市政一年目の検証 『市政研究』編集部
田村秀著『暴走する地方自治』(ちくま新書) 図書紹介 尹誠國
なにわ路上観察紀行 第32回 滋賀県長浜市界隈 賑わいの原点は秀吉の町づくり 連載 前田和男
おおさかミュージアム雑観⑩ 近松を訪ねて 連載 加藤英一
朝日新聞資料探訪 第24回 大阪朝日の西日本城取り競争 連載 石原佳子
続・韓国通信 漢江の辺にて(14) 維新の遺産 連載 金徳煥
「民」の底力でリバティの灯を点し続けよう!-大阪人権博物館(リバティおおさか)の存続を訴える- 成山治彦
市民交流とコミュニティ・ガバナンス-市民交流センター廃止方針の撤回にむけて- 岡田高明
『市政研究』創刊号~第一七六号総目次
ページトップへ移動