季刊「市政研究」

季刊「市政研究」

86号
1990年1月
巻頭言 物文化脱皮の時代へ 飯島伸子
「生涯教育」と行政の役割 特集●市民文化活動と自治体行政 元木 健
市民の暮らしのなかの図書館 -大阪市の図書館行政への期待- 特集●市民文化活動と自治体行政 塩見 昇
大阪市の文化行政と大阪市立美術館 特集●市民文化活動と自治体行政 守屋雅史
「生涯学習」と大阪府立文化情報センター 特集●市民文化活動と自治体行政 野口英世
「生涯学習」をめぐる自治研の課題 特集●市民文化活動と自治体行政 戸部久三
大阪市の学習・文化・スポーツの振興 -「生涯学習」推進の観点から- 特集●市民文化活動と自治体行政 中島國博
地域のスポーツを考える -大阪市のスポーツ行政の現状と課題- 特集●市民文化活動と自治体行政 高橋俊郎
大阪の文化情報発信源(8)大阪市立自然史博物館 山西良平
メキシコ通信アシ・エス・メヒコ -これがメキシコだ-〈2〉天保年間・亜墨新話 妹尾隆彦
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<7>森鴎外「堺事件」の舞台土佐稲荷 畑中 稔
連載●大阪考現学(13)「性の解放」?4 -愁殺の表情 関 広延
87号
1990年4月
巻頭言 「大都市における生涯学習の方向」 大藪壽一
転換期日本政治の課題と行方 -政治改革の問題を中心として- 特集●日本の進路。ソ連・東欧の動きと社会主義の行方 山口 定
社会主義のゆくえ 特集●日本の進路。ソ連・東欧の動きと社会主義の行方 飯尾 要
ソ連・東欧の変動と90年代世界 -「市民の時代」のロマン- 特集●日本の進路。ソ連・東欧の動きと社会主義の行方 森本良男
「資本主義の勝利」の内実 -社会主義は勝たねばならない- 特集●日本の進路。ソ連・東欧の動きと社会主義の行方 外山 喬
メキシコ通信アシ・エス・メヒコ -これがメキシコだ-〈3〉メキシコ銀貨との出会い 妹尾隆彦
ブックレビュー 地球環境と足元の環境 加藤英一
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<8>お初天神悲恋「曽根崎心中」の舞台 畑中 稔
カメラ・ルポ「自然と人生の共生」斜めから見た、「花の万博」 『市政研究』編集部
国と地方の機能分担 -新行革審「答申」をめぐって- 特集●新行革審答申「国と地方の関係」をめぐって 加藤一明
広域行政の現実性 特集●新行革審答申「国と地方の関係」をめぐって 大久保昌一
連合制度と地方自治 特集●新行革審答申「国と地方の関係」をめぐって 高寄昇三
新行革審答申と地方自治 特集●新行革審答申「国と地方の関係」をめぐって 澤井 勝
大阪市の財政と1990年度予算について 特集●新行革審答申「国と地方の関係」をめぐって 田平正典
連載●大阪考現学(14)「性の解放」?5-「高貴な儚さ」 関 広延
88号
1990年7月
巻頭言 「土地問題を通してまちづくりを考える」 紙野桂人
土地問題の所在と土地政策の基本戦略 特集●土地問題の所在と土地政策 塩見 譲
地価高騰下の土地法制の課題 特集●土地問題の所在と土地政策 阿部泰隆
地価高騰と都市計画行政 -おもに大都市インナー地域を考える- 特集●土地問題の所在と土地政策 吉野正治
土地問題と税制改革 特集●土地問題の所在と土地政策 本吉庸浩
土地問題と住宅政策 -求められる新たなパラダイムの構築- 特集●土地問題の所在と土地政策 本間義人
公共事業と土地問題 -地方自治体の土地政策- 特集●土地問題の所在と土地政策 植田和弘
土地問題と公共事業 特集●土地問題の所在と土地政策 井越将之
図書紹介 塩見譲『崩壊する都市への警告 -土地政策転換の基本戦略-』 佐藤 洋
図書紹介 佐藤誠『リゾート列島』 木山茂郎
図書紹介 矢野裕俊・矢野隆子・埋橋孝文・埋橋玲子共『教育・仕事・家族』 井上琢智
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<9>二つ井戸と「高津さん」かいわい 畑中 稔
メキシコ通信アシ・エス・メヒコ -これがメキシコだ-〈4〉移民「元年者」の活躍 妹尾隆彦
連載●大阪考現学(15)わが街・コーヒー -淡彩の風景 関 広延
資料コーナー・地価
89号
1990年10月
巻頭言 豊かで安全なウォーターフロントをめざして 庄谷邦幸
ウォーターフロント開発の問題点 特集●ベイ・エリア開発の問題点をさぐる 田口芳明
大阪ベイエリアの環境計画 特集●ベイ・エリア開発の問題点をさぐる 盛岡 通
ベイエリア・リゾート構想の課題 -質の高いアーバンリゾートの創造へ- 特集●ベイ・エリア開発の問題点をさぐる 板東 慧
大阪湾にホントのウォーターフロントを 特集●ベイ・エリア開発の問題点をさぐる 小西和人
大阪湾のウォーターフロント開発計画と問題点 特集●ベイ・エリア開発の問題点をさぐる 田中利光
田中利光 フェニックス計画と大阪湾 特集●ベイ・エリア開発の問題点をさぐる 小畑嘉雄
大阪湾の窒素汚染を考える 特集●ベイ・エリア開発の問題点をさぐる 加藤英一
市民の渚づくり 特集●ベイ・エリア開発の問題点をさぐる 喜多幡龍次郎
図書紹介 熊沢誠『日本的経営の明暗』 福原宏幸
図書紹介 斎藤日出治『物象化世界のオルタナティブ』 佐藤滋正
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<10>近代政党政治発祥の地・太融寺 畑中 稔
メキシコ通信アシ・エス・メヒコ -これがメキシコだ-〈5〉メキシコからきた科学の黒船 妹尾隆彦
サッチャーの地方税制改革の問題点 植田政孝
連載●大阪考現学(16)けったいな教師たち -シヤワセな奴ら- 関 広延
大阪市政調査会「理事会」
78号
1988年1月
巻頭言 多極分散型構造 成田孝三
市政にフィロソフィーを 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 植田政孝
情報・福祉・文化・コミュニティの育成 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 大藪壽一
住民投票も考えて 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 大森誠人
大阪平和宣言、労働行政を -府市一体の行政をもとめて- 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 岡本知明
大阪市政に望む 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 加藤一明
土壌を鋤き返し新しい都市計画を 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 紙野桂人
広域的視角からの市政 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 川島哲郎
地域での自立生活をめざして 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 北野誠一
アメニティに富む住宅地の整備を 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 小森星児
新しい発想で対話の市政を 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 迫田逸雄
活力と潤いの大阪を創出するために 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 庄谷邦幸
地域計画の充実による新しい都市の創成を 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 田口芳明
公営企業経営に新しい視点を 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 寺尾晃洋
大阪と大阪市にのぞむ -生活文化の視点から- 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 板東 慧
「住みよい大阪」づくりの視点 特集1●これからの大阪市政に期待するもの -その提言 吉村 励
大阪の公害問題 -戦後の形成過程を中心に- 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 芝村篤樹
夾竹桃の繁るふる里 -堺泉北臨海コンビナートの城下町- 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 和田任弘
環境行政の現状と体験的告発 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 田尻宗昭
琵琶湖の水質と生態系 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 鈴木紀雄
大阪市水道の現状と課題 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 野口公男
水害に強いまちづくりを目指して 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 西口佳享
廃棄物行政の現状と課題 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 前田慶一
大阪湾の臨海部の開発と廃棄物処分地 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 頓宮俊介
大阪市における公害の現況と今後の課題 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 大石一裕
合成洗剤と環境汚染 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 佐藤育子
<討論> 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 中畑英司、別当良博、小橋年雄、野口公男、加藤英一、司会・角山太亮
水問題 -どんな運動をつくるか 特集2●水・大気・廃棄物など自治体の環境行政と自治体労働者の役割 奥野 享
住宅政策と土地問題 -関一の第三セクター構想をめぐって 小玉 徹
大阪の文化情報発信源(4)おもちゃライブラリー 安藤 忠
図書紹介 和田春樹『私の見たペレストロイカ』 鈴木美雅
図書紹介 公営交通研究所編『都市に生きるバス』 庄谷邦幸
図書紹介 森住明弘『ゴミと下水と住民と』 安井光良
本棚『やさしい飲み水の話』
中国社会主義レポート -最近の中国土地制度の改革について 馬黎明
市政管見 -“対策”行政の克服 小田純三
79号
1988年4月
巻頭言 自治体職員の新しい節目 山本万年
大阪市の情報公開制度の発足にあたって -加藤一明教授に聞く 特集●大阪市の情報公開制度 加藤一明、『市政研究』編集部
大阪市公文書公開条例の課題 特集●大阪市の情報公開制度 平松 毅
運用で真価問われる大阪市の情報公開条例 -制度発足6年・全国115自治体の教訓生かせ- 特集●大阪市の情報公開制度 中島昭夫
公文書館と情報公開制度 特集●大阪市の情報公開制度 芝村篤樹
資料1 大阪市公文書公開条例
資料2 大阪市公文書館条例
資料3 大阪市電子計算機処理に係る個人情報保護条例
資料4 大阪市公文書公開条例について大阪市労連の意見と大阪市の考え方
大阪の文化情報発信源(5)大阪府公文書館 庄谷邦幸
図書紹介 吉田震太郎『80年代の国家と財政』 鈴木美雅
63年度大阪市予算の分析 植田政孝
「社会福祉士及び介護福祉士法」の意味と問題点 野々山久也
戦時下大阪の教育のひとコマ -知られざれる“大阪弁追放運動” 河内次郎
連載●大阪考現学(7)現代ニッポン結婚記<上> 関 広延
連載●労働組合運動理論を求めて<3>単純な「労使関係論」をこえて 大森誠人
中国歴代の首都立地と経済重心 馬黎明
中華人民共和国全民所有制工業企業法(草案) 韓冬雪
1987年度大阪市政調査会の総会・理事会
80号
1988年7月
巻頭言 区政と地域政策 中畑英司
行政区の理念と実際 特集●区政のあり方と住民自治 植田政孝
大阪市における区政の現状と問題提起 特集●区政のあり方と住民自治 永田一計
区政と住民、福祉区づくり -在宅福祉推進から地域福祉推進へ- 特集●区政のあり方と住民自治 上野谷加代子
大阪市における区政の変遷 特集●区政のあり方と住民自治 三輪泰史
「川口・安治川異人町」構想 -都市・大阪での“周縁”的町づくりの提案- 國本喜之
市民にひらかれた“明日の大阪港” 中川政博
大阪の文化情報発信源(6)プラネット映画資料図書館庄 庄谷邦幸
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<1>大阪城かいわい 畑中 稔
図書紹介 平野健一郎・山影進・岡部達味・土屋健治共『アジアにおける国民統合-歴史・文化・国際関係-』 鈴木美雅
図書紹介 正村公宏『図説戦後史』 奥野 享
図書紹介 『岩波写真文庫<復刻版>空からみた大阪1953』 安井光良
大交「交研集会」(第10回)の意義と課題 花房信夫
シンポジウム・大阪の水を考える 琵琶湖・淀川の現状とこれからの水道 小池治繁
連載●大阪考現学(8)現代ニッポン結婚記<下> 関 広延
81号
1988年10月
巻頭言 都心空間の活性化に向けて 紙野桂人
国際化 -何が問われているのか 特集●都市と国際化 山崎春成
外国人労働者問題の現在 特集●都市と国際化 玉井金五
大阪金融市場の国際化の現状と問題点 特集●都市と国際化 入江恭平
民間公益団体の国際化について -反差別の国際運動をみて- 特集●都市と国際化 福田 菊
生野・猪飼野 -共に生きる街としての課題- 特集●都市と国際化 金徳煥
水産物と国際化 特集●都市と国際化 酒井亮介
私にとっての「国際化」 特集●都市と国際化 譚縦波
大阪の文化情報発信源(7)インテックス大阪 庄谷邦幸
図書紹介 松下圭一『自治体の国際政策シリーズ 自治を創る1』 鈴木美雅
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<2>浄土信仰のメッカ夕陽ケ丘附近 畑中 稔
連載●大阪考現学(9)現代を生きる人間商売 -熟練、精妙、真摯あふれる 関 広延
本棚 福田菊『国連とNGO』 奥野 享
74号
1987年1月
監修にあたって 図説大阪のすがた(新版) 加藤一明
はじめに 図説大阪のすがた(新版)
大阪市の概況 図説大阪のすがた(新版)
大阪のまちづくり 図説大阪のすがた(新版)
大阪市の財政 図説大阪のすがた(新版)
大阪の産業 図説大阪のすがた(新版)
大阪市民の生活 図説大阪のすがた(新版)
大阪市の福祉 図説大阪のすがた(新版)
大阪市の民生事業 図説大阪のすがた(新版)
大阪市の保健・医療 図説大阪のすがた(新版)
大阪市の教育・文化・婦人・こども 図説大阪のすがた(新版)
高齢化社会 図説大阪のすがた(新版)
大阪市の公害対策 図説大阪のすがた(新版)
大阪市の廃棄物対策 図説大阪のすがた(新版)
大阪市の消防・防災 図説大阪のすがた(新版)
大阪市の都市公営交通 図説大阪のすがた(新版)
大阪市の水道 図説大阪のすがた(新版)
大阪市の下水道と水環境 図説大阪のすがた(新版)
大阪市の道路づくり 図説大阪のすがた(新版)
大阪市の港湾・臨海 図説大阪のすがた(新版)
大阪市の公園と緑 図説大阪のすがた(新版)
大阪市の国際化 図説大阪のすがた(新版)
あとがき 図説大阪のすがた(新版)
75号
1987年4月
巻頭言 外から内を見る 飯島伸子
リレー討論●大都市・大阪の再生5 新たな都市の時代に向けて 山田浩之
1987年度大阪市の予算について 特集●1987年度地方財政計画と大阪市予算 田平正典
税制改革と地方財政 特集●1987年度地方財政計画と大阪市予算 澤井 勝
大阪市政調査会理事会・総会・新役員・創立25周年記念行事
図書紹介 山崎春成『世界の大都市3メキシコ・シティ』 中岡哲郎
図書紹介 討論宮崎義一・篠原一・平田清明・中山茂『「21世紀への思索」-続・転換期の思想-』 佐藤 洋
本棚『都市は野生でよみがえる』/『敬語』/『21世紀への大都市像』/『貿易摩擦の社会学』
「四全総」に対する疑問 庄谷邦幸
「四全総」経過報告の特徴と問題点 -大阪都市圏の見地から- 植田政孝
連載●労働組合運動理論をたずねて<2>労働組合と工場委員会 大森誠人
連載●大阪考現学(4)ただスプロールに埋もれて<下>-哀悼・千歳住宅- 関 広延
76号
1987年7月
巻頭言 国際居住年 庄谷邦幸
リレー討論●大都市・大阪の再生6 二都問題の回避を -ニューヨークの経験に学ぶ- 成田孝三
大阪の長屋とまちの形成 特集●大阪の住宅とまちづくり -国際居住年によせて 寺内 信
同和住宅のあゆみと課題 特集●大阪の住宅とまちづくり -国際居住年によせて 三輪嘉男
近代住宅政策論の人間形成学 -大正期大阪の思潮から- 特集●大阪の住宅とまちづくり -国際居住年によせて 玉井金五
在日朝鮮人の住宅問題とまちづくり -1930年代・大阪を手がかりに- 特集●大阪の住宅とまちづくり -国際居住年によせて 趙 博
大阪市の公営住宅の現状と課題 特集●大阪の住宅とまちづくり -国際居住年によせて 千葉忠良
図書紹介 吉岡健次『戦後日本地方財政史』 植田政孝
図書紹介 藤田武夫『日本地方財政の歴史と課題』 鈴木美雅
本棚『コメの輸入』/『先端技術のゆくえ』/『円高とネットワーク社会の展開』/『不安な高層』
<記念講演>戦後40年の地方自治と市民生活 特集●地方自治法制定40周年記念シンポジウム 篠原 一
討論によせて 特集●地方自治法制定40周年記念シンポジウム 紙野桂人
今日の自治体行政と市民自治 特集●地方自治法制定40周年記念シンポジウム 澤井 勝
労働運動と自治体改革 特集●地方自治法制定40周年記念シンポジウム 岡本知明
地域住民のまちづくり 特集●地方自治法制定40周年記念シンポジウム 木原勝彬
連載●大阪考現学(5)紋が剥げた紋付 -絶え間なく悪貨、良貨を駆逐す 特集●地方自治法制定40周年記念シンポジウム 関 広延
77号
1987年10月
巻頭言 経済政策管見 寺尾晃洋
都市と農村の関係様式を考える 特集●大阪の都市文化 吉田光邦
新時代の都市文化論 特集●大阪の都市文化 大久保昌一
祭について想うこと 特集●大阪の都市文化 もず唱平
船場の職人文化とパトロン 特集●大阪の都市文化 大塚 融
大阪の中の朝鮮文化 -大阪の国際化の一翼を担う「文化財団・朝鮮美術館」構想- 特集●大阪の都市文化 辛基秀
大阪の盛り場と文化 特集●大阪の都市文化 中畑英司
大阪の文化情報発信源(3)「食」の図書館 庄谷邦幸
図書紹介 日高六郎『現代日本を考える』 安井光良
本棚『都市の生態系』/『闇を裂く道』上・下/『いま政治になにが必要か』/『現代の沖縄差別』
連載●大阪考現学(6)だんさんの奴隷たち -国敗れ、時うつれども- 関 広延
70号
1986年1月
巻頭言 公的施策と私的対応の限界領域をどう克服するか 大藪壽一
リレー討論●大都市・大阪の再生2 大阪市の活性化について 大久保昌一
公営企業制度を考える 特集●公営企業の現段階 寺尾晃洋
節水型社会と水の価格 特集●公営企業の現段階 秋山道雄
下水道料金を検証する -「計画」に遡る財政論議を- 特集●公営企業の現段階 長谷川忠
バス事業活性化への視点 特集●公営企業の現段階 花房信夫
自治体立病院と地方公営企業法 特集●公営企業の現段階 濱本 哲
図書紹介 柴田徳衛『都市と人間』 大森誠人
本棚『花渡る海』/『戦前戦中を歩む』/『市民文化は可能か』/『新・友愛宣言』
大都市-上海 その街・住宅・くらし・都市計画(対談) 赤﨑弘平、間野 博
連載・ニューメディアと社会(4)都市における仕事と暮らし 後藤邦夫
資料コーナー・廃棄物
1985年度大阪市政調査会総会・新役員
71号
1986年4月
巻頭言 「地方自治体に期待する」 加藤一明
リレー討論●大都市・大阪の再生3 分権=まちづくり型都市コミュニティの叢生を求めて 加茂利男
国の地方財政対策と自治体 -苦しくなったやりくりの中で考える- 特集●86国家予算と地方行財政 澤井 勝
補助金削減と社会福祉の制度改革 特集●86国家予算と地方行財政 小林節夫
大都市税財政制度の当面する課題 特集●86国家予算と地方行財政 木村 收
図書紹介 関一研究会編『関一日記』 芝村篤樹
図書紹介 柴山哲也『キリマンジャロの豹が目覚める』 奥野 享
本棚『ヤルタ戦後史の起点』/『おいしい水の探求』/『世界の大都市「上海」』/『レッド・オクトーバーを追え』
大都市圏内部構造の数値解析 -大阪大都市圏のメッシュデータによる相関分析から- 舟場正富
投稿 水道料金体系に関する一考察 松田 俊
連載●大阪考現学(1)食倒れも遠くなりにけり 関 広延
放置自転車問題を考える -シンポジウムの討論から- 芝 昭二
資料コーナー・国勢調査結果速報
72号
1986年7月
巻頭言 円高と大都市再開発事業 川島哲郎
花博に向けて -都市と緑は 特集●都市と緑 -大阪国際「花博」によせて 紙野桂人
緑のための都市計画 -土地利用計画からの考察- 特集●都市と緑 -大阪国際「花博」によせて 三村浩史、中山 徹
風致への市民参加 特集●都市と緑 -大阪国際「花博」によせて 中村 一
大阪花博雑感 特集●都市と緑 -大阪国際「花博」によせて 高橋理喜男
大阪の公園と「花の博覧会」-公園現場から 特集●都市と緑 -大阪国際「花博」によせて 冨永 猛
図書紹介 舟場正富『環境の選択』 安井光良
図書紹介 大崎正治『「水と人間の共生」-その思想と生活空間-』 奥野 享
本棚『アメリカ素描』/『水辺と都市』/『大正・大阪・スラム』/『ソフト化をめざす大都市産業』
大阪の文化情報発信源(1)青丘文化ホール 庄谷邦幸
連載●大阪考現学(2)じょん、じょろりん 関 広延
琵琶湖に死は訪れるか 琵琶湖淀川汚染総合調査団、加藤英一
資料コーナー・大阪の公園
73号
1986月10月
巻頭言 国際化のおとし穴 小森星児
リレー討論●大都市・大阪の再生4 情報社会における都市論からの再出発を -工業社会の巨大都市の終末の時代- 板東 慧
高齢者福祉のあり方 -その公的責任の範囲と民間福祉のかかわり- 特集●これからの高年者問題 佐藤 進
高年者の生活実態と所得保障の課題 特集●これからの高年者問題 里見賢治
ボランティア活動のあり方の今後 -地域福祉を中心に- 特集●これからの高年者問題 上野谷加代子
地域から見た高齢者医療の現状と課題 特集●これからの高年者問題 杉浦敏次
大阪の文化情報発信源(2)大阪人権歴史資料館(リバティ・おおさか) 庄谷邦幸
チェルノブイリ原発事故と法律家の視座 桑原昌宏
原子力等規制法改悪の意図 -放射性廃棄物の禍根- 西尾 漠
連載●大阪考現学(3)ただスプロールに埋もれて<上>-蜆川・梅田堤の小夜烏- 関 広延
連載●労働組合運動理論をたずねて<1>統一の思想と労働運動 大森誠人
資料コーナー・高齢者問題
54号
1982年1月
巻頭言 ダイヤ型か、ピラミッド型か 大藪壽一
大都市都心地区の過疎化と住民意識 -その行政課題と関連して- 特集1●混迷する大都市問題 山本 登
大都市問題のゆくえ -わが国の都市化はどこまできたか- 特集1●混迷する大都市問題 田口芳明
混迷深まるロンドンの都市問題 特集1●混迷する大都市問題 小森星児
図書紹介 鳴海正泰『地方自治体入門』 佐藤 洋
図書紹介 寺尾晃洋『日本の水道事業』 奥野 享
現代社会と消費者問題 特集2●現代社会と消費者問題 磯村隆文
大型店問題と地方自治体 特集2●現代社会と消費者問題 庄谷邦幸
「くらしの歪み」に憤りと行動する感性を 特集2●現代社会と消費者問題 伍賀偕子
消費者運動の課題 特集2●現代社会と消費者問題 下垣内博
行革 -臨調第一次答申- その後 澤井 勝
臨調答申を考える 大森誠人
ここが思案の... 加藤英一
激動の第三世界文化を見る3 -都市「ダカール」から「ワルシャワ」へ 柴山哲也
55号
1982年4月
巻頭言 行革と労働組合論理 大森誠人
公開座談会司会挨拶 特集●行政改革と地方自治 崎山耕作
行政改革と地方自治体 特集●行政改革と地方自治 岡崎長一郎
行政改革と地方財政 特集●行政改革と地方自治 植田政孝
行政改革と自治体労働者 特集●行政改革と地方自治 宮脇繁紀
<討論> 特集●行政改革と地方自治 大森誠人、植田政孝、岡崎長一郎、宮脇繁紀、司会・崎山耕作、大森誠人、植田政孝、岡崎長一郎、宮脇繁紀
地方自治体と「行政改革」論 -磯村英一監修・坂田期雄編『自治体における行政改革』をよんで- 原野 翹
昭和57年度国家予算と地方財政計画 -臨調・行革の詐術とからくり- 吉岡健次
社会福祉政策の再検討-福祉を推進するための改革を- 黒川昭登
国民的行財政改革を考えるシンポジウム 崎山耕作
「都市行政と地域生活に関する市民意識調査」の実施と市労連の立場 笠川昭三
図書紹介 篠原一『ポスト産業社会の政治』 佐藤 洋
1982年度大阪市労連対市予算要求の回答内容(対比)
1981年度大阪市政調査会「総会」の開催
56号
1982年7月
巻頭言 地方自治をおしつぶす臨調 紀井 浩
労働側から見た臨調行革の問題点 特集●行政改革と労働運動<研究討論会> 板東 慧
行政改革と公務員労働運動 特集●行政改革と労働運動<研究討論会> 澤井 勝
行政改革と参加の論理 特集●行政改革と労働運動<研究討論会> 植田政孝
住民自治と労働組合の論理 特集●行政改革と労働運動<研究討論会> 大森誠人
<討論> 特集●行政改革と労働運動<研究討論会> 板東 慧、植田政孝、澤井 勝、宮脇繁紀、大森誠人、司会・中畑英司
図書紹介 都留重人『さあ、人間の出番だ -日本の活路を考える』 佐藤 洋
図書紹介 吉岡健次『日本地方財政史』 植田政孝
運動としての「大阪の再生」 吉野正治
大阪の魅力と機能の再生のために 塩見 譲
関一とその時代(1)-市政担当以前の足跡と思想- 芝村篤樹
社会教育の現状と大阪市の問題点 望月潤二
資料・自治労「案」地方自治体の情報公開制度
57号
1982年10月
巻頭言 市政調査会20周年の歴史を踏まえて 植田末廣
「臨調行革」の性格と「基本答申」-ひとつの総括の試み- 特集●自治体問題研究講座「臨調・行革にどう対応するか」 田中義孝
臨調・行革の論議をめぐる諸問題 特集●自治体問題研究講座「臨調・行革にどう対応するか」 丸山康雄
<討論>臨調と革新運動の対応 特集●自治体問題研究講座「臨調・行革にどう対応するか」 大森誠人、植田政孝、丸山康雄、司会・崎山耕作
資料・基本答申草案に対する丸山康雄の見解 特集●自治体問題研究講座「臨調・行革にどう対応するか」 丸山康雄
臨調・行革の地方自治への影響 特集●自治体問題研究講座「臨調・行革にどう対応するか」 植田政孝
行政改革と社会保障 特集●自治体問題研究講座「臨調・行革にどう対応するか」 小林節夫
「定数管理モデル」と地方自治 特集●自治体問題研究講座「臨調・行革にどう対応するか」 澤井 勝
<文化>上方文化今昔談義 井澤壽治
図書紹介 伊藤光彦『謀略の伝記 -政治家ウェーナーの肖像』 佐藤 洋
投稿・行革路線にどう立ち向かうか -大阪市職の「反行革集会」- 別当良博
大阪における産業博物館構想 庄谷邦幸
関一とその時代(2)-助役就任問題と米騒動- 芝村篤樹
行政現場レポート1 ゴミ清掃最前線 後藤正治
大阪市政調査会創立20周年「総会」「記念レセプション」開催
50号
1981年1月
巻頭言 「地方の時代」のために 鈴木美雅
世紀末の歴史的展望 -現代の理解のために- 内田穣吉
主催者を代表して 特集●公開シンポジウム「大都市の現状と展望」 植田末廣
大都市の構造変化に議論を 特集●公開シンポジウム「大都市の現状と展望」 川島哲郎
大都市問題を考える 特集●公開シンポジウム「大都市の現状と展望」 伊東光晴
大都市政策の方向 特集●公開シンポジウム「大都市の現状と展望」 小森星児
大阪の都市機能と活性 特集●公開シンポジウム「大都市の現状と展望」 磯村隆文
都市経営論と市民参加 -自治体労働者の果すべき役割- 特集●公開シンポジウム「大都市の現状と展望」 花房信夫
討論 -大都市、再生の条件は何か 特集●公開シンポジウム「大都市の現状と展望」 伊東光晴、小森星児、磯村隆文、花房信夫、コーディネーター・川島哲郎
大都市問題と中小工業 三宅順一郎
大阪都市圏と「サービス経済化」 庄谷邦幸
51号
1981年4月
巻頭言 学校適正配置について 谷口 寛
大都市における高齢化社会の諸問題 特集●高齢化社会の到来と大都市社会 小川喜一
高齢化社会と老人福祉政策 -市民福祉モデルを築くために- 特集●高齢化社会の到来と大都市社会 小倉襄二
高齢化社会における老人の保健・医療 特集●高齢化社会の到来と大都市社会 坂口正之
年金問題の日本的展開 特集●高齢化社会の到来と大都市社会 玉井金五
高齢化社会の雇用問題 -定年延長を中心に- 特集●高齢化社会の到来と大都市社会 福田義孝
老人福祉〔ケース事例〕 -行政現場からみて- 特集●高齢化社会の到来と大都市社会 大山高義
高齢化社会にむけて交通労働者の対応 特集●高齢化社会の到来と大都市社会 左近正男
中高年組合員の生活・意識調査から 特集●高齢化社会の到来と大都市社会 野元 昇
高齢化社会のあれこれ -タブーをこえて- 特集●高齢化社会の到来と大都市社会 吉村 励
「広域廃棄物埋立処分場」構想の問題点 -大阪湾圏域を中心にして- 中畑英司
京都市の空かん条例問題 -その後の経過と問題点- 山添敏文
図書紹介 長州一二『地方の時代と自治体革新』 佐藤 洋
大阪市政調査会1980年度「総会」「新春交歓会」の開催
52号
1981年7月
巻頭言 父子家庭の深刻な実態 野々山久也
情報公開制度と自治体 特集●情報公開制度と地方自治体 平松 毅、西浦 公
神奈川県がめざす情報公開制度 -開かれた県政の実現- 特集●情報公開制度と地方自治体 神奈川県県民部情報公開準備室
我国の情報公開はどう進んでいるか 特集●情報公開制度と地方自治体 籏野寿雄
都市の情報公開 -市民からの新しい視点- 特集●情報公開制度と地方自治体 末石冨太郎
「理念なき行政改革」 特集●情報公開制度と地方自治体 大森誠人
都市の自転車対策について -八尾市の条例の意義と課題- 片倉健雄
水道水中のトリハロメタン -その現状と問題点- 岡田邦夫、奥野 享
廃棄物の適正処理困難物について 小畑嘉雄
激動の第三世界文化を見る -都市アルジェからの報告- 柴山哲也
資料・市労連1981年度対市予算要求と市回答
1981年度「自治体問題研究講座」ひらく -行政改革の意図するものは何か- 大阪市政調査会、大阪市労連
53号
1981年10月
巻頭言 揺れる「中流意識」 佐藤 洋
主催者挨拶「行革の本質をただす」 特集●自治体問題研究講座「行政改革と地方自治」 松倉 満
講演・「地方の時代」の行政改革とは何か 特集●自治体問題研究講座「行政改革と地方自治」 鳴海正泰
<討論> 特集●自治体問題研究講座「行政改革と地方自治」 鳴海正泰、植田政孝
講演・行政改革の諸課題 特集●自治体問題研究講座「行政改革と地方自治」 植田政孝
<討論> 特集●自治体問題研究講座「行政改革と地方自治」 植田政孝
閉会の挨拶「地方分権・市民参加で」 特集●自治体問題研究講座「行政改革と地方自治」 佐藤 洋
臨調「行政改革」答申と地方財政 渡辺精一
図書紹介 大阪市大経済研究所吉岡健次・崎山耕作編『大都市の衰退と再生』 岡村二郎
地域文化をどう生かすか -「大阪21世紀計画」への疑問- 中畑英司
水資源開発と飲み水の危機 -びわ湖・淀川水系をめぐって- 山田國廣
自治体革新と革新市長会の課題 -市民参加と職員参加の面から- 鈴木 實
第三世界文化を見る2 -古代都市カルタゴからの報告 柴山哲也
46号
1980年1月
巻頭言 市政革新へ決意新たに 松倉 満
80年代の戸口に立って 河野健二
市民福祉政策の論理と検証 -シビル・ミニマムを作業概念として- 特集●現代福祉問題の焦点と都市行政 小倉襄二
社会福祉行政の現状と課題 -社会福祉行政分析の一視点 特集●現代福祉問題の焦点と都市行政 大山 博
現代の地域福祉 -福祉施設と地域社会をめぐって- 特集●現代福祉問題の焦点と都市行政 牧里毎治
アメリカの社会と福祉 特集●現代福祉問題の焦点と都市行政 黒川昭登
大阪市社会福祉行政の現状と課題 -老人福祉対策を中心として- 特集●現代福祉問題の焦点と都市行政 池上時義
市政に一言 図書館の現状から 望月潤二
市政に一言 釜ヶ崎と更生相談所 森田征治
「革新」自治体と「ミニ開明君主政府」論 -大森誠人氏の批判にこたえて- 吉村 励
「ウサギ小屋だより」 高津有樹
図書紹介 加藤雅彦『ユーゴスラヴィア -チトー以後』梅本浩志『ベオグラードの夏 -ユーゴ自主管理の歴史と現実』 佐藤 洋
雑感80年代を迎える市政調査会 大森誠人
47号
1980年4月
巻頭言 都市社会と文化行政 中畑英司
大阪における公共輸送の現状と課題 特集●大都市と交通問題 伊勢田穆
自動車総量規制と都市環境 特集●大都市と交通問題 湯川利和
都市交通政策の反省 -都市自治の回復- 特集●大都市と交通問題 三上宏美
大交労組主催「公営交通を考える会」 -市民・利用者と共に都市交通を育てる 特集●大都市と交通問題 花房信夫
大交労組主催「公営交通を考える会」 -大阪の公営交通の現状と今後の課題 特集●大都市と交通問題 左近正男
大阪市政調査会1979年度「総会」(写真)
「総会」-80年代の自治体革新をめざして
1979年度「経過並びに事業活動方針について」(抜すい)
大阪市政調査会の新役員
関西新国際空港を考える 関西新国際空港問題 竹内正巳
関西新空港プロジェクトの問題点 関西新国際空港問題 梶浦恒男
「ウサギ小屋だより」2 -はるかなる共同体- 高津有樹
どう開く「東洋陶磁の宝庫」寄贈される安宅コレクション 吉村良夫
図書紹介 仲井斌『西ドイツの社会民主主義』 佐藤 洋
48号
1980年7月
巻頭言 秤はどちらに傾くか 大森誠人
対談大都市・大阪と文化行政 特集●都市と文化 上田 篤、末石冨太郎
都市文化論序説 特集●都市と文化 板東 慧
大阪市の文化行政をめぐって 特集●都市と文化 谷口孝司
琵琶湖・淀川の水を守るには -現代の水思想の見直し- 特集●都市と水資源 富山和子
琵琶湖総合開発計画と大阪の水問題 特集●都市と水資源 新村博光
都市における水資源と市民需要 -大阪市の水道行政の現状と課題- 特集●都市と水資源 藤原啓助
淀川の恩恵と水政策 特集●都市と水資源 佐々木義之
イギリス人の生活原理とアメニティ保存運動 植田政孝
「ウサギ小屋だより」3 -業者まかせの行政不在- 高津有樹
図書紹介 J・H・ガルパー『変革の社会福祉』 三塚武男
資料・大阪市労連「昭和55年度対市予算要求と市回答」対比
49号
1980年10月
巻頭言 市民・乗客とともに 東尾史郎
主催者挨拶「自治体に働く立場として」 特集●自治体問題研究講座「大都市・大阪問題の過去・現在・未来」 松倉 満
現代の都市化と都市政策の方向 -大都市の衰退と再生をめぐって- 特集●自治体問題研究講座「大都市・大阪問題の過去・現在・未来」 山田浩之
住むための都市づくり 特集●自治体問題研究講座「大都市・大阪問題の過去・現在・未来」 宮脇繁紀
都市交通の現在、そして未来 特集●自治体問題研究講座「大都市・大阪問題の過去・現在・未来」 三島克己
大阪市の廃棄物対策の基本方向 特集●自治体問題研究講座「大都市・大阪問題の過去・現在・未来」 小橋年雄
大阪市の水道行政と水資源 特集●自治体問題研究講座「大都市・大阪問題の過去・現在・未来」 西尾政則
自治体の「効率運営」に歯どめ(理事長挨拶より) 特集●自治体問題研究講座「大都市・大阪問題の過去・現在・未来」 植田末廣
討論<1> 80年代の都市と市民を考える 特集●自治体問題研究講座「大都市・大阪問題の過去・現在・未来」 山崎春成
討論<2> 大都市の再生 -「都市への回帰」を中心として 特集●自治体問題研究講座「大都市・大阪問題の過去・現在・未来」 成田孝三
摂津訴訟判決と地方自治 加藤一明
1980年度大阪市従「地方自治研究」集会職場をつなぐ原動力に 岡 嘉一
42号
1979年1月
巻頭言 地盤沈下かさ上げの意味 植田末廣
座談会・大阪の現状と展望をめぐって 特集●「明日の大阪」の検討 川島哲郎、小森星児、紙野桂人、大藪壽一、成田孝三、司会・崎山耕作
今後の都市問題を考える 特集●「明日の大阪」の検討 田口芳明
大阪市における学校施設の現状と課題 特集●「明日の大阪」の検討 木岡 清
市政に一言 市民参加と学校開放 吉原清一、平沢保人
市政に一言 大阪音楽の隆盛の方途 岡 嘉一
読者からの意見 住民自治とコミュニティ 望月潤二
大阪市政基礎資料〈上〉 『市政研究』編集部
図書紹介 宮崎義一・篠原一・平田清明『転換期の思想』 佐藤 洋
43号
1979年4月
巻頭言 定住構想と巨大都市圏 川島哲郎
都市経営を考える 高寄昇三
都市経営論の現代的意義とその限界 木村 收
都市経営論について 崎山耕作、大森誠人
都市公共旅客輸送の改善策について 三上宏美
これからの福祉政策 -その基本原則を中心に- 野々山久也
市政に一言 「財政」政策の問直し 水上義博
市政に一言 演劇と劇場 尾崎 信
読者からの意見 街づくりについて一考察 松井正身
図書紹介 陣内秀信『都市のルネッサンス』『イタリア都市再生の論理』 佐藤 洋
図書紹介 高寄昇三『地方自治の経営』 中畑英司
資料・大阪市政基礎資料〈下〉 『市政研究』編集部
資料・市労連昭和54年度大阪市予算要求・対比
大阪市政調査会総会・新春交歓会
京阪神都市調査機関連絡会ひらく -情報交流の場として-
44号
1979年7月
巻頭言 「全革労連」と今後の展望 花房信夫
昭和54年度地方財政計画の特徴と問題点 吉岡健次
公益事業における公共性の概念 寺尾晃洋
地方公営企業の企業性の限界について 植田政孝
市政に一言 水資源不足時代の水道 おくのすすむ
読者からの意見 「相互直通運転」の問題点 三島克己
「これからの福祉政策」を読んで 北沢啓子
大阪経済の現状と課題 -地域経済的視点から- 自治体問題研究講座 川島哲郎
欧米諸国の大都市の現状と大阪問題 自治体問題研究講座 小森星児
自治体革新と自治体労働運動 自治体問題研究講座 吉村 励
図書紹介 海原峻『フランス社会党小史』 佐藤 洋
演劇紹介 演劇集団「創造」公演「人類館」について
45号
1979年10月
巻頭言 「何々の発展のために」 崎山耕作
今後の廃棄物問題 -財政との関連から見て- 特集●現代の大都市と廃棄物問題 柴田徳衛
市民の目と廃棄物処理 特集●現代の大都市と廃棄物問題 本多淳裕
廃棄物問題と技術者の役割 特集●現代の大都市と廃棄物問題 森住明弘
「産業廃棄物」と企業責任 特集●現代の大都市と廃棄物問題 中畑英司
ごみ問題における革新とは何か -「動かない大阪市」の戦略- 特集●現代の大都市と廃棄物問題 高橋徹一郎
廃棄物対策の取り組みと運動の課題 特集●現代の大都市と廃棄物問題 大阪市職、大阪市従
海側から見た廃棄物対策の現状と問題点 特集●現代の大都市と廃棄物問題 有元幹明
都市交通の視点 三上宏美
福祉実践の前提になるもの 野々山久也
革新自治体論をめぐって -吉村先生にお教えを乞う- 大森誠人
占領史のスタートに思う -アメリカ外交機密文書でわかった日本の官公庁の文書感覚- 柴山哲也
図書紹介 中西準子『都市の再生と下水道』
図書紹介 小宮昌平『東京問題』 佐藤 洋
38号
1978年3月
はじめに -市労連各単組・地協代表者会議の討議から 特集●市民参加の具体化をめざして 真砂啄磨
市民参加 -革新市政前進の運動の一つに 特集●市民参加の具体化をめざして 植田末廣
講演・市民参加の理念とその必然性 特集●市民参加の具体化をめざして 崎山耕作
市労連の取り組みの経過と当面の方針 特集●市民参加の具体化をめざして 松島洋右
「黄昏れる革新自治体」の再生めざし 特集●市民参加の具体化をめざして 鈴木美雅
感想・城東区民のつどい ?ひろば?を区民の関心事に 特集●市民参加の具体化をめざして 伊吹 朗
市民参加〈資料〉1 大阪市における市民参加の方向 特集●市民参加の具体化をめざして
市民参加〈資料〉2 「市民参加」にかかわる市労連見解 特集●市民参加の具体化をめざして
市民参加〈資料〉3 「市民参加の会議」(仮称)設置要領 特集●市民参加の具体化をめざして
追悼 三井田一男氏を悼む 大森誠人
紹介・地区評議会(クァルティエーレ)の民主的諸機関のための新条例 山本健治
39号
1978年5月
会長あいさつ この時期にこそ、本領の発揮を 大阪市政調査会創立15周年特集号 竹内正巳
理事長あいさつ 15周年を新たな出発点として 大阪市政調査会創立15周年特集号 植田末廣
15周年をお祝いします 大阪市政調査会創立15周年特集号 大島 靖、東京都政調査会、京都市政調査会、大阪自治センター、兵庫地方自治研究センター、木下正治、浅羽富造、小西利男、岩田 章
座談会・その15年をふりかえって 大阪市政調査会創立15周年特集号 木下正治、中西正明、河村弘、南 弘二、真砂啄磨、大森誠人、司会・吉村 励
府の救急医療行政の現状と問題点 紀井 浩
参考資料・大阪市における当面の救急医療体制の整備について
大阪市政調査会理事会決定事項
40号
1978年7月
巻頭言 自治体革新の推進力として 佐藤 洋
低成長経済下における大都市の市民と行政 植田政孝
入門 地方自治と地方財政 -とくに大阪市財政の特徴をみて 鈴木美雅
大阪市職の第1回医療集会4/5 -地域社会に立脚した公的医療めざして 別当良博
市政に一言 一冊の絵本 おくのすすむ
市政に一言 市政調査会の?再出発?に期待するもの 松島洋右
市政に一言 救急医療のもう一つの側面 中畑英司
都市の公共交通機関の多面的検討 -第2回国際交通シンポジウム・東京に参加して- 花房信夫
大阪市政調査会15周年 -総会・記念集会を開催
今日までの活動と今後の事業計画(抜すい)
大阪市政調査会の役員・大阪市政調査会会則
大阪に産業博物館の建設を -技術集約化時代における社会教育施設の必要性- 庄谷邦幸
1978年度大阪市従自治研集会 職場自治研としての課題選択を 山本得三
41号
1978年10月
巻頭言 市政「研究」の伝統 中尾正平
基調講演 自治体革新の課題 シンポジウム「曲り角に立つ地方自治」 松下圭一
シンポジウム「曲り角に立つ地方自治」の開催にあたって シンポジウム「曲り角に立つ地方自治」 植田末廣
挨拶 多くの課題の中で シンポジウム「曲り角に立つ地方自治」 佐野繁雄
討論1 地方財政危機にどう対処するか シンポジウム「曲り角に立つ地方自治」 加藤一明
討論2 地財危機・革新自治体・自治体労働運動の役割 シンポジウム「曲り角に立つ地方自治」 鈴木美雅
討論3 住民運動の視角から シンポジウム「曲り角に立つ地方自治」 木村敏男
会場討論4 -地方自治の確立をめざして シンポジウム「曲り角に立つ地方自治」 司会・崎山耕作
閉会挨拶 政策提言の活動を シンポジウム「曲り角に立つ地方自治」 佐藤 洋
市政に一言 非常災害の恐怖 三島克己
市政に一言 地域社会と労働組合 宮脇繁紀
市政に一言 “水”は天からもらいものか 佐々木義之
水と平和と民主主義 特集●都市機能としての“上・下水道”問題とは何か 末石冨太郎
新しい下水道を求めて 特集●都市機能としての“上・下水道”問題とは何か 中西準子
図書紹介 吉岡健次・山崎春成編『現代大都市の構造』
映画紹介 小川プロダクション製作「クリーンセンター訪問記」を観て -清掃労働をえがく
36号
1977年3月
総合交通政策の基本論理 中西健一
最近における水道事業の問題点 寺尾晃洋
公共下水道行財政の変遷 加藤一明
37号
1977年6月
昭和52年度大阪市予算について 今田 隆
大阪市交通事業予算について 新谷春彦
大阪市水道事業会計予算について 安藤貞輝
資料・第80国会改正水道法について(抜粋)
ページトップへ移動