季刊「市政研究」
HOME > 季刊「市政研究」
季刊「市政研究」
138号
2003年1月
監修にあたって | 図説大阪のすがた | 庄谷邦幸 |
大阪市の概況 | 図説大阪のすがた | |
市民の生活 | 図説大阪のすがた | |
大阪市の経済 | 図説大阪のすがた | |
分権型社会と大阪市政 | 図説大阪のすがた | |
財政と税財源 | 図説大阪のすがた | |
市民の生活と市行政 | 図説大阪のすがた | |
市民の活動とNPO | 図説大阪のすがた | |
市民の健康と福祉 | 図説大阪のすがた | |
少子社会と子ども | 図説大阪のすがた | |
高齢社会 | 図説大阪のすがた | |
男女共同参画社会 | 図説大阪のすがた | |
文化・生涯学習・スポーツ | 図説大阪のすがた | |
大阪市と国際化 | 図説大阪のすがた | |
まちづくり | 図説大阪のすがた | |
住宅と住環境 | 図説大阪のすがた | |
緑と公園 | 図説大阪のすがた | |
環境問題とその施策 | 図説大阪のすがた | |
消防・災害対策 | 図説大阪のすがた | |
大阪市の廃棄物・リサイクル | 図説大阪のすがた | |
大阪港 | 図説大阪のすがた | |
大阪市の道路 | 図説大阪のすがた | |
大阪市の水道 | 図説大阪のすがた | |
大阪市の下水道 | 図説大阪のすがた | |
大阪市の交通 | 図説大阪のすがた | |
市政の動き・略史(1999年~2002年) | 図説大阪のすがた | |
あとがき | 図説大阪のすがた | 別当良博 |
139号
2003年4月
市民自治と大阪市政調査会の活動 | 巻頭言 | 成田孝三 |
大阪市「財政非常事態宣言」の深層 -進行する財政構造の劣化と当面する課題- | 特集1●大阪市財政 -破綻回避は可能か | 木村 收 |
2003年度大阪市予算の分析と評価 -「財政非常事態宣言」どのように反映- | 特集1●大阪市財政 -破綻回避は可能か | 長沼進一 |
大都市財政の構造改革 | 特集1●大阪市財政 -破綻回避は可能か | 澤井 勝 |
田尾雅夫『成功の技法』 | 図書紹介 | 福田 弘 |
大阪と祭 10 鴫野の祭り | 連載 | 福助旅 |
都市再生を考える -東京とロンドンの比較から- | 講演 | 矢作 弘 |
出会いが生みだすエンパワー | 特集2●子育て支援の現場から | 松尾純代 |
子育て支援の課題 -地域の取り組みから | 特集2●子育て支援の現場から | 谷川雅彦 |
子どもと家庭・地域 -児童虐待防止のための取り組み | 特集2●子育て支援の現場から | 平野佐敏 |
保育・子育て支援新時代のなかの公立保育所 -地域子育て支援の拠点施設への脱皮をめざして- | 特集2●子育て支援の現場から | 山口勝己 |
市民と公園労働者のパートナーシップへの取り組みと展望 | 林 真樹 | |
固定資産税についての一考察 | 河合睦博 | |
財政事情優先で進む「市場主義」と『特養ホーム解体』への流れ | 水野博達 | |
持続可能な都市づくり | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 木原勝彬 |
英米の都市再生政策に学ぶ | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 大久保昌一 |
理事会・総会・新役員 |
140号
2003年7月
地方政治への参画めざす無党派市民 | 巻頭言 | 松本 誠 |
地方政治の地殻変動 | 特集●地方政治の地殻変動 | 富野暉一郎 |
地方政治改革の課題と展望 -首長・議会・住民関係のあり方を中心に- | 特集●地方政治の地殻変動 | 森脇俊雄 |
統一地方選挙が提起した課題 | 特集●地方政治の地殻変動 | 牛山久仁彦 |
大都市圏における代表制民主主義の課題と展望 | 特集●地方政治の地殻変動 | 名取良太 |
体験的・議会改革論 -分権時代にふさわしい自治体議会づくりのポイントを探る- | 特集●地方政治の地殻変動 | 長谷川俊英 |
住民・行政の協働と行政パフォーマンス -行政の合理性の危機と行政の政治化・文化化- | 特集●地方政治の地殻変動 | 村山 皓 |
村松岐夫/稲継裕昭編著『包括的地方自治ガバナンス改革』 | 図書紹介 | 村上芳夫 |
小玉徹『ホームレス問題 何が問われているのか』 | 図書紹介 | 原 昌平 |
P・アルコック/他編『社会政策の国際的展開』 | 図書紹介 | 上村泰裕 |
上海随想行 その一 上海リル | 連載 | 虹橋十郎 |
自治制度のパラダイム変換か -第27次地制調中間報告をみる- | 島田恵司 | |
構造改革と地域経済の再生 | 植田政孝 | |
大阪市従「総合政策シンクタンク」の取り組み | 大阪市従業員労働組合 | |
西成差別実態調査報告 -地域差別を考える- | 福原宏幸/水内俊雄/花野孝史/若松 司/原口 剛 | |
国際交流・協力団体の現状と課題 | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 有田典代 |
都市居住をめぐる課題と展望 | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 弘本由香里 |
141号
2003年10月
大都市の文化行政と地域振興 | 巻頭言 | 庄谷邦幸 |
分権時代における自治体文化政策の基本視点 -市民の文化的人権の視点から- | 特集1●大都市の再生と文化行政 -ガバナンス時代の博物館 | 中川幾郎 |
部落のまちづくりと文化 -大阪人権博物館と人権・太鼓ロード- | 特集1●大都市の再生と文化行政 -ガバナンス時代の博物館 | 小島伸豊 |
大阪府の文化行政と博物館 | 特集1●大都市の再生と文化行政 -ガバナンス時代の博物館 | 向井正博 |
芸術の都大阪と近代文芸資料の保管と活用 | 特集1●大都市の再生と文化行政 -ガバナンス時代の博物館 | 三島佑一 |
生涯学習時代の文化財保護行政 -大阪市の文化財行政の現状と課題- | 特集1●大都市の再生と文化行政 -ガバナンス時代の博物館 | 菱岡省二 |
三木義一『日本の税金』 | 図書紹介 | 加藤英一 |
大阪と祭 11 高津宮の夏祭り | 連載 | 福 助 旅 |
上海随想行 その二 赴任、そして再会 | 連載 | 虹橋十郎 |
「市民参加が都市(まち)をつくる-自治と協働の社会をめざして-」パネル・ディスカッション | 特集2●’03大阪市労連「政策研究集会シンポジウム」 | 金光敏/中川幾郎/弘本由香里/大谷 強 |
大阪の地域福祉をめぐる課題と展望 | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 上野谷加代子 |
134号
2002年1月
北九州市に高齢社会モデル都市づくりを見に行く | 巻頭言 | 別当良博 |
都市とコミュニティの再生 | 特集1●地域からの都市づくり | 中川幾郎 |
近隣政府・地域自治のしくみを考える | 特集1●地域からの都市づくり | 名和田是彦 |
復興団地のコミュニティ | 特集1●地域からの都市づくり | 檜谷美恵子 |
伝統を再生する住民自治のまちづくり -京都都心部での経験から | 特集1●地域からの都市づくり | 宗田好史 |
コミュニティのエンパワーメントを考える | 特集1●地域からの都市づくり | 直田春夫 |
石堂清倫『20世紀の意味』 | 図書紹介 | 佐藤 洋 |
韓国通信 西大門、風だより (6) トンイルホ(統一号)に乗って統一祈願だ! | 連載 | 韓我路 |
戦後大阪市政を回顧して その4 中馬市政の実現と終焉 | 連載 | 竹村保治 |
まちづくりから<まち育て>へ | 特集2●2000年自治体問題研究講座『いま大阪の地域がおもしろい』 | 延藤安弘 |
パネルディスカッション | 特集2●2000年自治体問題研究講座『いま大阪の地域がおもしろい』 | 瀬尾洋美、富永順三、野杁育郎、澤井 勝 |
大阪市における文化集客の取り組み | 特集2●2000年自治体問題研究講座『いま大阪の地域がおもしろい』 | 永田兼一 |
市民協働の新自治政策を考える | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 橋本 卓 |
大都市・行政区制度の改革プラン | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 岩崎恭典 |
大阪市における都市コミュニティの現状と課題 -「エスニック・コミュニティ」の場合- | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 谷 富夫 |
135号
2002年4月
ソウル紀行 | 巻頭言 | 中畑英司 |
地方自治制度再編と大都市制度 | 特集●岐路にたつ政令指定都市 | 江藤俊昭 |
大都市圏政府構想再考 | 特集●岐路にたつ政令指定都市 | 新藤宗幸 |
大都市制度の課題と展望 | 特集●岐路にたつ政令指定都市 | 高寄昇三 |
いまなぜ大都市改革か | 特集●岐路にたつ政令指定都市 | 木村 收 |
大都市の改革課題 -都市再生にむけて | 特集●岐路にたつ政令指定都市 | 植田政孝 |
延藤安弘『「まち育て」を育む』 | 図書紹介 | 正木 敦士 |
大阪と祭 7 御田 | 連載 | 福助旅 |
韓国通信 西大門、風だより (7)最終回 ワールドカップは新しい出会いの出発点 | 連載 | 韓我路 |
戦後大阪市政を回顧して その5 緑化百年宣言 | 連載 | 竹村保治 |
オランダモデルとこれからの日本社会 -柔軟な(多様な)雇用システムの導入- | 講演 | 長坂寿久 |
大阪市の都市再生にむけて -『都市の装置』による都市活性化の提案 | 國本喜之 | |
2002年度大阪市予算の分析と評価 | 長沼進一 | |
これからの市民社会とコミュニティを考える | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 岡本仁宏 |
成熟大都市の再活性化 | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 成田孝三 |
136号
2002年7月
大阪府域の雇用問題は大阪市の課題 | 巻頭言 | 藤井 博 |
現代の都市における雇用問題 | 特集●1高失業率時代の自治体雇用政策 | 玉井金五 |
展開する地方自治体の雇用政策 | 特集●1高失業率時代の自治体雇用政策 | 澤井 勝 |
雇用政策の分権化をめぐる国際動向 イギリスとスウェーデン | 特集●1高失業率時代の自治体雇用政策 | 宮本太郎 |
若年層労働条件の下降圧力 | 特集●1高失業率時代の自治体雇用政策 | 吉村臨兵 |
大阪における雇用状況と雇用対策 | 特集●1高失業率時代の自治体雇用政策 | 福田 弘 |
玄田有史『仕事のなかの曖昧な不安』 | 図書紹介 | 松尾孝一 |
大阪市立大学経済研究所・児玉徹編『大都市再編への構想』 | 図書紹介 | 羽貝正美 |
戦後大阪市政を回顧して その6 見果てぬ夢 -市域拡張 | 連載 | 竹村保治 |
大阪と祭 8 生国魂神社夏祭 | 連載 | 福助旅 |
大阪市における環境問題の取り組みと課題 | 特集●2大阪市労連・上海市総工会友好交流25周年記念シンポジウム | 光岡和彦 |
上海市における環境保全の現状とその展望 | 特集●2大阪市労連・上海市総工会友好交流25周年記念シンポジウム | 諸兆亮 |
中日間の国際環境技術交流の経緯と課題 -とくに大阪市を例にして | 特集●2大阪市労連・上海市総工会友好交流25周年記念シンポジウム | 尾田晃一 |
自治体と住民の協働と対抗 -自治体-住民関係論の再構築のための予備的考察- | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 阿部昌樹 |
循環型の都市環境計画システム | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 藤田 壮 |
137号
2002年10月
大阪市政調査会の原点と今日の問題 | 巻頭言 | 庄谷邦幸 |
説明責任の行方 -公営ギャンブルと地方自治 | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 浅野詠子 |
未来を志向した人づくりを | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 阿部昌樹 |
「大阪市政」を議論するバーチャルフォーラムの設置を | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 稲継裕昭 |
ヒューマンスケールでの市民参加のまちづくりを | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 上野谷加代子 |
市民が自分たちで情報を確かめ合う社会 | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 大谷 強 |
人から育てる創造都市へ | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 加茂利男 |
持続可能な都市をめざして | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 木原勝彬 |
活力の源 -規制緩和と地方分権 | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 木村 收 |
大阪にシリコンバレーを | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 小長谷一之 |
漂流する大都市? | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 澤井 勝 |
文化都市への挑戦 | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 芝村篤樹 |
基礎自治体における再統合 組織論の視点から | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 田尾雅夫 |
やはりアジアの大阪で!! | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 玉井金五 |
都市型コミュニティ再生政策重視へ | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 中川幾郎 |
コンパクトシティの連合体的構造へ | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 成田孝三 |
反骨の大阪らしさをとり戻してほしい | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 鳴海正泰 |
成熟社会とヒューマンケア | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 野々山久也 |
地方分権と大都市・大阪 | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 橋本 卓 |
大阪・共生への発信基地 | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 韓我路 |
分権型社会の市民自治都市 | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 松本 誠 |
水の都・大阪は復活できるか | 創立40周年記念特集1●大都市・大阪の課題 | 山田國廣 |
阿部昌樹『ローカルな法秩序』 | 図書紹介 | 久 隆浩 |
吉田太郎『200万都市が有機農業で自給できるわけ』 | 図書紹介 | 別当良博 |
戦後大阪市政を回顧して その7(最終回) 対談-戦後の大阪市政を語る -近藤・中井・中馬市政、そしてその後- | 連載 | 竹村保治、芝村篤樹 |
大阪と祭 9 東成の秋祭 | 連載 | 福助旅 |
講演 地域社会と自治の未来像 | 創立40周年記念特集2●シンポジウム「どう描く、都市と自治体の未来」 | 富野暉一郎 |
パネルディスカッション | 創立40周年記念特集2●シンポジウム「どう描く、都市と自治体の未来」 | 國定浩一、久 隆浩、槙村久子、澤井 勝 |
新たな発展への冀語 | 創立40周年記念特集3●市政調査会の軌跡をみて | 植田政孝 |
市政調査会との40年 | 創立40周年記念特集3●市政調査会の軌跡をみて | 小森星児 |
私記-節目の大阪市政調査会 | 創立40周年記念特集3●市政調査会の軌跡をみて | 中畑英司 |
講演・魅力ある都市大阪の創造 | 鳴海邦碩 | |
大都市行政における人的資源管理 -大阪市を例にして- | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 稲継裕昭 |
自治体の雇用労働行政 -大都市の場合 | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 澤井 勝 |
21世紀の大阪を考える -社会政策の視点から- | 「21世紀の大阪の都市像を考える研究会」報告 | 玉井金五 |
126号
2000年1月
20世紀の終わりに | 巻頭言 | 山崎春成 |
都市の持続可能性 -大阪の歴史を通して考える- | 特集●持続可能な都市のあり方を考える | 中岡哲郎 |
グローバリゼーションと都市政策 -サステイナブル・シティを考える- | 特集●持続可能な都市のあり方を考える | 宮本憲一 |
大阪・持続可能な都市への課題 | 特集●持続可能な都市のあり方を考える | 成田孝三 |
持続可能な都市への課題 -農村との資源・環境共存- | 特集●持続可能な都市のあり方を考える | 飯島伸子 |
持続可能な都市への課題 | 特集●持続可能な都市のあり方を考える | 大久保昌一 |
松下圭一『自治体は変わるか』 | 図書紹介 | 正木敦士 |
岡敏弘『環境政策論』 | 図書紹介 | 加藤英一 |
今井照『わかりやすい自治体の政策評価』 | 図書紹介 | 林 弘樹 |
都市問題とホッとスポット<14> 容器包装リサイクルの三国志(上) | 連載 | 柳川秀樹 |
大阪と祭 1 どやどや | 連載 | 福助旅 |
介護保険法を私はこう読む⑥ 被保険者の事業計画への参画規定 | 連載 | 大谷 強 |
アジアの住宅政策7 クアラルンプール大都市圏における住宅政策と住宅供給システム | シリーズ | 福島 茂 |
地方分権社会における大都市(その3・完) -都市内分権と行政区- | 吉村 悟 |
127号
2000年4月
政策を評価すること | 巻頭言 | 澤井 勝 |
自治体における政策評価の現状と課題 | 特集●政策評価を考える | 山本 清 |
基礎自治体における政策評価 | 特集●政策評価を考える | 今井 照 |
政策評価再考 | 特集●政策評価を考える | 田尾雅夫 |
自治体の行政システムと政策評価 | 特集●政策評価を考える | 木谷晋市 |
21世紀型自治システムへの挑戦と行政評価 | 特集●政策評価を考える | 木原勝彬 |
大阪市における事業評価の取り組み | 特集●政策評価を考える | 林 弘樹 |
神野直彦・金子勝『「福祉政府」への提言』 | 図書紹介 | 松本 淳 |
間宮陽介『同時代論』 | 図書紹介 | 福田 弘 |
都市問題とホッとスポット<15> 容器包装リサイクルの三国志(中) | 連載 | 柳川秀樹 |
大阪と祭 2 平野だんじり祭り | 連載 | 福助旅 |
2000年度大阪市予算の分析と評価 -景気の低迷で財政硬直化鮮明に- | 長沼進一 | |
前途多難な介護保険制度 | 植田政孝 | |
日本政治の混迷を考える | 講演 | 山口 定 |
介護保険法を私はこう読む⑦(最終回) 市民が苦情を訴える権利と仕組み | 連載 | 大谷 強 |
1999年度 理事会・総会・新役員 |
128号
2000年7月
自治体活性化と組織内情報インフラ | 巻頭言 | 木村 收 |
市民自治の制度開発 | 特集●自治体運営の転換 | 辻山幸宣 |
審議会と地方自治の活性化 | 特集●自治体運営の転換 | 新川達郎 |
市民による条例づくりと自治体運営の改革 | 特集●自治体運営の転換 | 橘 幸信 |
情報公開制度と運用改革 | 特集●自治体運営の転換 | 奥津茂樹 |
市民的公共性の形成 -市民活動(NPO)と行政によるパートナーシップの展開方策 | 特集●自治体運営の転換 | 佐野章二 |
座談会 大阪市介護保険事業計画策定委員会に参画して | 特集●自治体運営の転換 | 臼村治子、瀬尾洋美、植田政孝 |
広井良典『日本の社会保障』 | 図書紹介 | 野上 隆 |
都市問題とホッとスポット<16> 容器包装リサイクルの三国志(下) | 連載 | 柳川秀樹 |
大阪と祭 3 天神祭り | 連載 | 福助旅 |
韓国通信 西大門、風だより (1) 慟哭の歴史とインターネット | 連載 | 韓我路 |
21世紀の大阪の交通ネットワークをめざすアンケート調査の取り組み報告 | 山口百合子 | |
結核予防と療養所の設置 | 小島伸豊 | |
アジアの住宅政策8 アジアの都市住宅政策と国際比較にむけての視座 | シリーズ | 福島 茂 |
129号
2000年10月
都市における対話 | 巻頭言 | 芝村篤樹 |
「対話の場」としての都市 | 特集1●都市における対話 | 加茂利男 |
創造的対話による<まち育て> -21世紀にむけての提唱- | 特集1●都市における対話 | 延藤安弘 |
住民投票、議会における対話 -代議制の現代的構造欠陥と住民投票- | 特集1●都市における対話 | 富野暉一郎 |
都市における「多文化」間の対話 -NPOの取り組みから- | 特集1●都市における対話 | 田村太郎 |
佐藤俊樹『不平等社会日本』 | 図書紹介 | 松尾孝一 |
芝村篤樹『都市の近代・大阪の20世紀』 | 図書紹介 | 中畑英司 |
大阪市立大学商学部・経済学部編『21世紀システムと日本企業』 | 図書紹介 | 福留和彦 |
厚生省監修『厚生白書(平成12年版)』 | 図書紹介 | 高垣 央 |
都市問題とホッとスポット<17> パリの地下鉄・バス・路面電車のその後 | 連載 | 柳川秀樹 |
大阪と祭 4 神農祭 | 連載 | 福助旅 |
国の財政破綻と自治体の財政逼迫 -改革戦略を考える- | 特集2●2000年自治体問題研究講座『地方財政危機の見方・読み方』 | 神野直彦 |
第三次地方財政危機と大阪市財政 | 特集2●2000年自治体問題研究講座『地方財政危機の見方・読み方』 | 澤井 勝 |
「大阪市高齢者保健福祉計画(平成12~16年度)」について | 高垣 央 | |
韓国通信 西大門、風だより (2) 韓国の「熱い」6月 | 連載 | 韓我路 |
122号
1999年1月
監修にあたって | 図説 大阪のすがた | 庄谷邦幸 |
人口動態 -静止化へ | 図説 大阪のすがた | |
近畿圏の中核、大阪 | 図説 大阪のすがた | |
高齢化すすむくらしのみなもと | 図説 大阪のすがた | |
市民所得 -まち、くらしのささえ | 図説 大阪のすがた | |
大阪市と分権 | 図説 大阪のすがた | |
市民の消費生活 | 図説 大阪のすがた | |
情報公開は民主主義の指標 | 図説 大阪のすがた | |
求められる「自己情報コントロール権」の確立 | 図説 大阪のすがた | |
労働時間を短縮し、市民生活にゆとりを | 図説 大阪のすがた | |
バブル崩壊以降低迷する大阪市経済 | 図説 大阪のすがた | |
求められる市民生活と密着した農業 | 図説 大阪のすがた | |
「都市型産業」への転換が迫られる製造業 | 図説 大阪のすがた | |
中心性揺らぐ卸売業と転換すすむ小売業 | 図説 大阪のすがた | |
成長を続けるサービス業 | 図説 大阪のすがた | |
財政危機の構造と矛盾 | 図説 大阪のすがた | |
急がれる都市税財源の拡充 | 図説 大阪のすがた | |
「まちづくり」のあゆみと近年の動向 | 図説 大阪のすがた | |
まちの持続的な発展をめざして | 図説 大阪のすがた | |
地域特色を生かしたまちづくり | 図説 大阪のすがた | |
まちづくり支援システムの構築 -行政と住民の連携 | 図説 大阪のすがた | |
「土地問題」求められる恒久対策 | 図説 大阪のすがた | |
良質かつ効率的な窓口サービスを | 図説 大阪のすがた | |
区役所機能の引き続く検討を | 図説 大阪のすがた | |
依然として厳しい大阪市の住宅事情 | 図説 大阪のすがた | |
災害に強い住まい・まちづくりに重要な住環境の整備 | 図説 大阪のすがた | |
少子高齢社会に対応する分権自治型福祉制度の充実を | 図説 大阪のすがた | |
立ち遅れる生活保護制度の改革 | 図説 大阪のすがた | |
ノーマライゼーション実現にむけ障害者支援プランの推進を | 図説 大阪のすがた | |
労働者の高齢化をふまえ総合的「釜ヶ崎」行政の確立を | 図説 大阪のすがた | |
人権施策の推進 -国際人権都市大阪の実現にむけて | 図説 大阪のすがた | |
部落解放の課題 -総合的人権施策として展開 | 図説 大阪のすがた | |
多文化共生の地域づくり | 図説 大阪のすがた | |
男女協働参画社会をめざして -女性労働者の現状- | 図説 大阪のすがた | |
性別役割分業の変革にむけて | 図説 大阪のすがた | |
「子どもの権利」保障する保育・子育て支援行政の推進を | 図説 大阪のすがた | |
深刻化する育児不安・児童虐待 -求められる児童福祉の有機的展開 | 図説 大阪のすがた | |
子どもと地域社会 | 図説 大阪のすがた | |
子どもと学校教育 | 図説 大阪のすがた | |
高齢社会に突入し急がれる社会的介護システムの構築 | 図説 大阪のすがた | |
一層の推進が求められる高齢者支援の基盤整備 | 図説 大阪のすがた | |
国民の期待に応え得る介護保険制度創設を | 図説 大阪のすがた | |
生活習慣病体策の充実が重要課題 | 図説 大阪のすがた | |
市民の「健康づくり」にむけて | 図説 大阪のすがた | |
市民医療体制の充実にむけて | 図説 大阪のすがた | |
危機に立つ国民健康保険制度 | 図説 大阪のすがた | |
高まる「生涯学習」に対応して | 図説 大阪のすがた | |
文化と都市魅力の創造 | 図説 大阪のすがた | |
市民スポーツと健康づくり | 図説 大阪のすがた | |
都市・生活型公害の解決をめざして | 図説 大阪のすがた | |
行政・市民・企業が一体となった環境にやさしいまちづくり | 図説 大阪のすがた | |
転換期にある廃棄物行政 | 図説 大阪のすがた | |
市民とともに新たな廃棄物行政を | 図説 大阪のすがた | |
水質汚染の現状 | 図説 大阪のすがた | |
水道事業の現状 | 図説 大阪のすがた | |
水道事業と財政 | 図説 大阪のすがた | |
処理水質は良くなったか | 図説 大阪のすがた | |
処理原価の高騰は投資形態が原因 | 図説 大阪のすがた | |
低原価は大阪の新たな困難のタネ | 図説 大阪のすがた | |
大阪市の公園と緑 | 図説 大阪のすがた | |
多様化する公園・緑化機能 | 図説 大阪のすがた | |
緑の情報発信と市民参加 | 図説 大阪のすがた | |
地域防災体制の再整備 | 図説 大阪のすがた | |
高齢社会における防火対策 | 図説 大阪のすがた | |
ライフラインの安定供給と道路整備 | 図説 大阪のすがた | |
河川整備とまちづくり | 図説 大阪のすがた | |
大阪の交通環境の現状 | 図説 大阪のすがた | |
近畿圏の基幹担う大阪市営交通事業 | 図説 大阪のすがた | |
安全で人にやさしい市営交通 -すすむ混雑緩和、環境対策 | 図説 大阪のすがた | |
21世紀大阪にむけての地下鉄整備 | 図説 大阪のすがた | |
求められる多面的な経営体への変化 | 図説 大阪のすがた | |
大阪港の勢い | 図説 大阪のすがた | |
ベイエリアの現状 | 図説 大阪のすがた | |
20人に一人が外国籍住民 | 図説 大阪のすがた | |
すすまない外国企業の進出 | 図説 大阪のすがた | |
市政の動き・略史(1990年~1998年) | 図説 大阪のすがた | |
あとがき | 図説 大阪のすがた | 澤井 勝 |
123号
1999年4月
まえがき -「日本型システム」見直し論から何を学ぶか | 分権社会の自治体組織 -改革への提言 | 庄谷邦幸 |
都市と分権改革 | 分権社会の自治体組織 -改革への提言 | 澤井 勝 |
地方公務員のモチベーション -マネジメントの視点から- | 分権社会の自治体組織 -改革への提言 | 田尾雅夫 |
自治体人事管理・人材育成の展望 -大阪市を中心に- | 分権社会の自治体組織 -改革への提言 | 福原宏幸 |
現在の行政改革と自治体における組織改革 -大阪府内A市の担当制の導入の試みから- | 分権社会の自治体組織 -改革への提言 | 永峰幸三郎 |
自治体行政における法の機能変容 | 分権社会の自治体組織 -改革への提言 | 阿部昌樹 |
分権化と地方自治体の効率性 | 分権社会の自治体組織 -改革への提言 | 吉田雅彦 |
自治体サービスと情報の役割 | 分権社会の自治体組織 -改革への提言 | 福田 弘 |
あとがき -自治体は組織改革にどう取り組むのか- | 分権社会の自治体組織 -改革への提言 | 別当良博 |
124号
1999年7月
「ホームレス問題」の核心 | 巻頭言 | 玉井金五 |
現代都市と「ホームレス問題」 | 特集●都市とホームレス政策 | 岩田正美 |
「野宿」の取材ノートから | 特集●都市とホームレス政策 | 原 昌平 |
ホームレスと雇用政策 | 特集●都市とホームレス政策 | 福原宏幸 |
地域に根ざし、地域でささえてこそ、居住は安定する | 特集●都市とホームレス政策 | ありむら潜 |
「野宿者問題」-ホームレスと医療・福祉の課題- | 特集●都市とホームレス政策 | 中山 徹 |
フランスの「反排除法」にみる「ホームレス」対策 | 特集●都市とホームレス政策 | 都留民子 |
野宿生活者問題とNPO -釜ヶ崎支援機構のめざすもの- | 特集●都市とホームレス政策 | 松繁逸夫 |
財団法人家計経済研究所編『ワンペアレント・ファミリー(離別母子世帯)に関する6カ国調査』 | 図書紹介 | 赤石千衣子 |
髙島博『地域づくりの文化創造力』 | 図書紹介 | 庄谷邦幸 |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<34> 難波津に建つ「三津寺」と「御津八幡宮」 | 連載 | 畑中 稔 |
介護保険法を私はこう読む4 利用者に費用を給付する仕組み | 連載 | 大谷 強 |
アジアの住宅政策6 台湾における住宅事情 | シリーズ | 陳立夫 |
財政危機下の1999年度予算編成 -大阪市予算の分析と評価- | 長沼進一 | |
居住環境と高齢者福祉 -阿倍野区高齢者実態調査から- | 永峰幸三郎 | |
地方分権社会における大都市(その1) -都市内分権と行政区- | 吉村 悟 |
125号
1999年10月
社会教育とわたし | 巻頭言 | 中院彰子 |
市民と生涯学習 | 特集1●市民と生涯学習 -新たな展開にむけて | 赤尾勝己 |
生涯学習とNPO -行動による学び- | 特集1●市民と生涯学習 -新たな展開にむけて | 末本 誠 |
「区における生涯学習推進」と「地域教育政策づくり」 -「自治研」の経過と今後の展望- | 特集1●市民と生涯学習 -新たな展開にむけて | 野間康三 |
新中央図書館の成果と今後の図書館活動 | 特集1●市民と生涯学習 -新たな展開にむけて | 宮田英二 |
地球温暖化防止へむけての市民の取り組み -大阪市住之江区住民の実践事例- | 特集1●市民と生涯学習 -新たな展開にむけて | 『市政研究』編集部 |
紙野桂人監修『環境首都関西のデザイン』 | 図書紹介 | 井爪敏之 |
芝村篤樹『日本近代都市の成立-1920・30年代の大阪-』 | 図書紹介 | 玉井金五 |
川名英之『どう創る循環型社会 -ドイツの経験に学ぶ-』 | 図書紹介 | 福田 弘 |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<最終回> 『阿弥陀池・和光寺』と『木村蒹葭堂邸跡』碑 | 連載 | 畑中 稔 |
パネルディスカッション「市民参加が都市をつくる -協働と共生の自治都市をめざして-」 | 特集2●’99大阪市労連「政策研究集会シンポジウム」 | 有田典代、上野谷加代子、古館晋、山田國廣、池田省三 |
介護保険法を私はこう読む5 サービスの種類と質に対する住民の参画 | 連載 | 大谷 強 |
NPOは日本の社会を救えるか | 連載 | 木原勝彬 |
地方分権社会における大都市(その2) -都市内分権と行政区- | 吉村 悟 |
114号
1997年1月
巻頭言 まちづくり専門家養成を急げ -阪神・淡路大震災の教訓- | 小森星児 | |
市民自治の現在 | 特集●市民自治の現在 | 篠原 一 |
地方公共団体における情報公開の現状と課題 | 特集●市民自治の現在 | 松井茂記 |
川崎市におけるオンブズマン制度の現状と課題 | 特集●市民自治の現在 | 橋本 定 |
外国人市民の市民参加への課題 | 特集●市民自治の現在 | 富野暉一郎 |
「市民活動促進法」案の意義と課題 | 特集●市民自治の現在 | 早瀬 昇 |
図書紹介 山田國廣『1億人の環境家計簿』 | 加藤英一 | |
図書紹介 浪江虔・まちだ自治研究センター編『図書館そして民主主義』 | 高橋俊郎 | |
図書紹介 田中宏『Q&A外国人の地方参政権』 | 別当良博 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<26>節分で賑わう「あびこ観音」と古代の大灌漑池跡「大依羅神社」「依羅池址」 | 畑中 稔 | |
連載●都市問題とホッとスポット<6>華の都のお掃除は(上) | 柳川秀樹 | |
シリーズ●大阪まちづくり発見その3 阪神・淡路大震災と福島区におけるまちづくりの課題 | 土井幸平 | |
環境と経済 -新たな時代の到来 | 中野博支、川端健一 | |
女性の就職問題に関する中日比較分析 | 馬玉珍 | |
新たな出発へ | 稲見哲男 |
115号
1997年4月
巻頭言 地域レベルの地道な取り組みが基本 | 飯島伸子 | |
環境管理政策の新たな取り組み動向と自治体 | 特集●環境政策の新展開と自治体・市民 | 山田國廣 |
自治体における「ローカル・アジェンダ」の取り組み | 特集●環境政策の新展開と自治体・市民 | 川名英之 |
グリーン購入の現況と地方自治体の課題 | 特集●環境政策の新展開と自治体・市民 | 緑川芳樹 |
買い物が世界を変える -滋賀県の「グリーン購入」実践- | 特集●環境政策の新展開と自治体・市民 | 加藤英一 |
京阪神三市の分別収集と容器包装リサイクル法対応 | 特集●環境政策の新展開と自治体・市民 | 森住明弘 |
図書紹介 見田宗介『現代社会の理論』 | 佐藤 洋 | |
図書紹介 赤塚康雄編『大阪の学童疎開』 | 吉村智博 | |
資料ライブラリー 阿倍野区福祉マップ編集委員会企画編集『あなたにべんりなこのマップ(福祉マップ)』 | 吉岡秀典 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<27>大阪の古社『生国魂神社』と日本橋の『聖天さん』 | 畑中 稔 | |
連載●都市問題とホッとスポット<7>華の都のお掃除は(下)-パリに煙突はあるか- | 柳川秀樹 | |
景気低迷にあえぐ耐乏予算の編成 -1997年度大阪市予算の分析と評価- | 長沼進一 | |
地方分権推進委員会第一次勧告における地方分権論の特徴と今後の課題 | 木村 收 | |
1996年度 理事会・総会・新役員 |
116号
1997年7月
巻頭言 個性のあるまちづくりと市民参加 | 庄谷邦幸 | |
地方分権と地方自治体 -職員のキャリア管理の視点から- | 特集●分権時代の自治体改革 | 田尾雅夫 |
分権化時代の公共選択 -財政システム改革を中心として- | 特集●分権時代の自治体改革 | 吉田雅彦 |
地方分権を担う自治体の行政組織と人材 | 特集●分権時代の自治体改革 | 福原宏幸 |
建設投資の再検討と公共サービスの拡大を | 特集●分権時代の自治体改革 | 永峰幸三郎 |
ネットワーク構築による自治体行政組織改革 -住民主導の総合的な行政システムの実現にむけて- | 特集●分権時代の自治体改革 | 福田 弘 |
図書紹介 三橋規宏『ゼロエミッションと日本経済』 | 奥野 享 | |
図書紹介 埋橋孝文『現代福祉国家の国際比較』 | 三宅洋一 | |
映画紹介 内面からの癒しを描いた感動作『ハーモニー』 | 景山 理 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<28>天王寺公園と慶沢園(市史跡) | 畑中 稔 | |
連載●都市問題とホッとスポット<8>パリの地下鉄・バス・路面電車 | 柳川秀樹 | |
シリーズ●大阪まちづくり発見 その4 私的空間の地域への開放と大阪のまちづくり -大阪南部ブロックの日常風景からの考察- | 山崎寿一 | |
シリーズ●アジアの住宅政策 1 メトロマニラの住宅改革 | 小玉 徹 | |
園芸療法の実践 -淀川暖気の苑での取り組み- | 泉谷武史 |
117号
1997年10月
巻頭言 大阪市労連50周年、大阪市政調査会35周年にあたって | 吉村 励 | |
家族・地域の変容と行政サービスのあり方 | 特集1●都市の家族・地域と自治体 | 吉田民雄 |
高齢社会における家族・地域支援 | 特集1●都市の家族・地域と自治体 | 上野谷加代子 |
都市のなかの家族 -母子家庭聞き取り調査から- | 特集1●都市の家族・地域と自治体 | 埋橋孝文 |
子どもと家族・地域 -児童相談所からの報告- | 特集1●都市の家族・地域と自治体 | 津崎哲郎 |
ニューカマーの家族とその支援 -外国人労働者奈良保証人バンクの取り組みから- | 特集1●都市の家族・地域と自治体 | 山本直子 |
地方分権の論議と大都市の課題 | 特集2●自治体問題研究講座『大都市と分権改革』 | 木村 收 |
イギリスの地方改革 | 特集2●自治体問題研究講座『大都市と分権改革』 | 竹下 譲 |
図書紹介 アーネ・リンドクゥイスト/ヤン・ウェステル『あなた自身の社会』 | 大谷 強 | |
映画紹介 カースト制度を真っ向から描いた作品『インディラ』 | 松井寛子 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<29>国際都市大阪の原点史跡「難波宮跡」 | 畑中 稔 | |
連載●都市問題とホッとスポット<9>パリの地下鉄・バス・路面電車(中) | 柳川秀樹 | |
シリーズ●大阪まちづくり発見 その5(上)“モダンde平野”-旧平野郷における芸術を通してのまちづくり再考- | 樋口よう子 | |
シリーズ●アジアの住宅政策 2 ジャカルタの住宅と都市開発 -官民パートナーシップ政策の成果と課題- | 檜谷美恵子 | |
ターミナルケアまでを担う福祉サービスの実践 | 特集3●講演会「スウェーデンにおける福祉と自治体改革」 | マルガリータ・イヴハマー |
医療と福祉の連携による高齢者の機能維持 | 特集3●講演会「スウェーデンにおける福祉と自治体改革」 | ウーベ・アンベッケン |
報告に対するコメントおよび介護保険制度における要介護について | 特集3●講演会「スウェーデンにおける福祉と自治体改革」 | 岡本祐三 |
大阪市・「人権教育のための国連10年」行動計画 | 綿貫信和 |
110号
1996年1月
巻頭言 イベント型国際交流都市から日常的共生型の世界都市へ | 成田孝三 | |
分権時代の都市行政 | 特集●大阪市政の将来展望 -分権時代の課題を求めて- | 新藤宗幸 |
大阪都心の再構築問題をめぐって | 特集●大阪市政の将来展望 -分権時代の課題を求めて- | 田口芳明 |
大都市行政の課題と展望 | 特集●大阪市政の将来展望 -分権時代の課題を求めて- | 大久保昌一 |
アジアの未来都市モデルを大阪がつくる | 特集●大阪市政の将来展望 -分権時代の課題を求めて- | 板東 慧 |
二一世紀福祉国家建設と大阪 | 特集●大阪市政の将来展望 -分権時代の課題を求めて- | 玉井金五 |
地球環境と地方自治体 | 特集●大阪市政の将来展望 -分権時代の課題を求めて- | 宇井 純 |
図書紹介 宇沢弘文『地球温暖化を考える』 | 小野 暸 | |
図書紹介 中川幾郎『新市民時代の文化行政』 | 奥野 享 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<22>融通念佛宗総本山大念佛寺 | 畑中 稔 | |
連載●都市問題とホッとスポット<2>わがままな美人=フランスの核実験に想う | 柳川秀樹 | |
大都市制度と地方分権モデル -大阪市行政改革への「提言」- | 大阪市政調査会、大都市行財政研究会 |
111号
1996年4月
巻頭言 コミュニティの様変わり | 寺尾晃洋 | |
美から気へ -日本の都市景観のあり方 | 特集●都市の景観を考える | 上田 篤 |
都市景観の構造 | 特集●都市の景観を考える | 中村 一 |
歴史的景観の認識とその保存について | 特集●都市の景観を考える | 小田康徳 |
都市の住宅のまちなみと景観 | 特集●都市の景観を考える | 寺内 信 |
町づくりと新しい都市景観の発見 | 特集●都市の景観を考える | 國本喜之 |
「魚の棚筋」における市街地整備と都市景観形成 -大阪船場における地元発意による協調型街づくり- | 特集●都市の景観を考える | 赤﨑弘平 |
上町台地の町づくりに生きる難波宮跡 | 特集●都市の景観を考える | 長山雅一 |
水辺の景観 | 特集●都市の景観を考える | 田中充子 |
サウンドスケープ・デザインの課題 | 特集●都市の景観を考える | 小川博司 |
大阪市の「都市景観形成基本計画」 | 特集●都市の景観を考える | 服部岩樹 |
連載●都市問題とホッとスポット<3>パリの景観 -意見・異見 | 柳川秀樹 | |
図書紹介 松葉健・和多田勝『大阪ぬくもり百景』 | 中畑英司 | |
図書紹介 高寄昇三『地方分権と大都市』 | 木村 收 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<23>大阪市電発祥の地“九条新道” | 畑中 稔 | |
大阪市財政の再建と課題 -1996年度予算の分析と評価- | 長沼進一 | |
中国の都市発展と大都市上海 | 植田政孝 | |
1995年度理事会・総会・新役員 | ||
事務局長退任・就任のごあいさつ | 中畑英司、別当良博 |
112号
1996年7月
巻頭言 男女共生をもとめて生活の場での議論を | 上野谷加代子 | |
ジェンダー・ニュートラルな社会システムに向けて | 特集●男女が共に参画する社会を | 竹中恵美子 |
男女平等社会 -個人を単位とした社会へ | 特集●男女が共に参画する社会を | 細谷 実 |
ジェンダーと女性行政 -現状と課題- | 特集●男女が共に参画する社会を | 藤枝澪子 |
行政と「NGO」とのパートナーシップをめざして -「国民」「住民」「市民」のながれと「官」のかかわりに関して- | 特集●男女が共に参画する社会を | 金谷千慧子 |
先駆ける男女共同参画社会・スウェーデン -女性環境整備過程と問題点- | 特集●男女が共に参画する社会を | 岡澤憲芙 |
市政へ一言 エンパワーメントの要は労働権 | 特集●男女が共に参画する社会を | 伍賀偕子 |
市政へ一言 ごみ問題にもっと市民の知恵を | 特集●男女が共に参画する社会を | 中院彰子 |
市政へ一言 女性差別撤廃へ、足元から点検を | 特集●男女が共に参画する社会を | 養父知美 |
市政へ一言 「役所・役人的なるもの」へのため息 | 特集●男女が共に参画する社会を | 藤岡 郁 |
自分探し応援します -クレオ大阪・ドーンセンターを訪ねて- | 特集●男女が共に参画する社会を | 李栄汝 |
大阪市における女性施策の現状と課題 | 特集●男女が共に参画する社会を | 西澤由美子 |
図書紹介 児玉徹『欧州住宅政策と日本』 | 芝村篤樹 | |
図書紹介 里見賢二・二木立・伊東敬文『介護保険に意義あり』 | 玉井金五 | |
図書紹介 川名英之『ドキュメント 日本の公害』 | 寺中直人 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<24>「太閤殿下茶を飲む」変じて天下茶屋-茶人武野紹鴎隠棲の地- | 畑中 稔 | |
連載●都市問題とホッとスポット<4>フレンチパラドックスとワインと大阪港 | 柳川秀樹 | |
在日韓国・朝鮮人集住地区のまちづくり -調査報告 -生野・御幸通り- | 吉田友彦 | |
福祉トップセミナー報告・スウェーデン -高齢者福祉のいま | 『市政研究』編集部 | |
「動物園フォーラム」報告 ひと・動物・自然、これからの動物園を考える | 西川徹二 |
113号
1996年10月
巻頭言 バリアフリーを促進するNPO・NGOへの支援を | 石川両一 | |
都市社会の高齢者をめぐる断片 | 特集1●都市のバリアを考える | 大谷 強 |
外国人と都市問題 -ニューカマーの問題を中心に- | 特集1●都市のバリアを考える | 田村太郎 |
都市と子ども -バリアフリー社会をめざして- | 特集1●都市のバリアを考える | フェルトン晴子 |
転換期の障害者施策とバリアフリー | 特集1●都市のバリアを考える | 尾上浩二 |
図書紹介 太田順一『大阪ウチナーンチュ』 | 金徳煥 | |
図書紹介 橋本治『ぼくらの未来計画』 | 福田 弘 | |
追悼 フーテンの寅さん | 小寺山康雄 | |
地方分権と都市・市民自治の課題 | 特集2●1996年自治体問題研究講座 | 鳴海正泰 |
これからの地方分権を考える | 特集2●1996年自治体問題研究講座 | 峰岸郁夫 |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<25>大阪近代工業のさきがけ造幣・泉布観・旧造幣寮鋳造所正門 | 畑中 稔 | |
連載●都市問題とホッとスポット<5>華の都のお掃除は(上) | 柳川秀樹 | |
市民の自治と高齢化社会 | 新藤宗幸 | |
西成地区街づくり委員会の取り組み -経過・現状・課題- | 松岡 徹 |
106号
1995年1月
監修にあたって | 図説大阪のすがた | 山崎春成 |
概況 | 図説大阪のすがた | |
市民の生活 | 図説大阪のすがた | |
経済 | 図説大阪のすがた | |
財政 | 図説大阪のすがた | |
まちづくり | 図説大阪のすがた | |
住宅 | 図説大阪のすがた | |
福祉・人権 | 図説大阪のすがた | |
男女共生社会 | 図説大阪のすがた | |
子ども | 図説大阪のすがた | |
高齢化社会 | 図説大阪のすがた | |
保健・医療 | 図説大阪のすがた | |
教育・文化・スポーツ | 図説大阪のすがた | |
環境問題 | 図説大阪のすがた | |
廃棄物・リサイクル | 図説大阪のすがた | |
水道 | 図説大阪のすがた | |
下水道と水環境 | 図説大阪のすがた | |
公園と緑化 | 図説大阪のすがた | |
消防・防災 | 図説大阪のすがた | |
道路づくり | 図説大阪のすがた | |
交通 | 図説大阪のすがた | |
港湾・臨海部 | 図説大阪のすがた | |
国際化 | 図説大阪のすがた | |
あとがき | 図説大阪のすがた |
107号
1995年4月
阪神大震災から学ぶこと | 庄谷邦幸 | |
巻頭言 少子化 -その背景と対策- | 野々山久也 | |
高齢者介護政策の新展開 -公的介護保障の課題と介護保険の問題点- | 特集●高齢者福祉 -ゴールドプランの新たな展開 | 里見賢治 |
大阪市の保健福祉計画の点検と見直し | 特集●高齢者福祉 -ゴールドプランの新たな展開 | 大谷 強 |
介護保険構想 -21世紀高齢者介護・自立支援システムについて- | 特集●高齢者福祉 -ゴールドプランの新たな展開 | 岡本祐三 |
なぜ今、分権自治型福祉制度なのか | 特集●高齢者福祉 -ゴールドプランの新たな展開 | 福山真劫 |
大阪市の高齢者保健福祉計画 | 特集●高齢者福祉 -ゴールドプランの新たな展開 | 泉谷武史 |
座談会・在宅福祉サービスと地域福祉 -大阪市の高齢者保健福祉計画を見て- | 特集●高齢者福祉 -ゴールドプランの新たな展開 | 上野谷加代子、牧里毎治、泉谷武史、向井久美子、吉武かおる、植田 茂 |
図書紹介 デビッド・オズボーン/テッド・ゲーブラー『行政革命』 | 永田兼一 | |
図書紹介 川村湊『戦後文学を問う』 | 佐藤 洋 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<19>歴史の交差点「鎌八幡と圓珠庵」国学の先覚者・僧契沖の旧跡 | 畑中 稔 | |
1995年度大阪市予算の新局面 | 長沼進一 | |
連載●総評運動の「光と影」4(最終回) 国鉄の分割民営化と国労の交錯 | 鈴木美雅 | |
1994年度理事会・総会・新役員 |
108号
1995年7月
巻頭言 「戦後50年」問題に思う | 山崎春成 | |
地方自治・戦後50年の軌跡 -中央集権から地方分権への道のり- | 特集1●戦後50年と地方自治 | 鳴海正泰 |
まちづくり・都市計画の50年/光と影 | 特集1●戦後50年と地方自治 | 吉野正治 |
大都市の戦後50年 -大阪と東京- | 特集1●戦後50年と地方自治 | 芝村篤樹 |
大阪大空襲と戦後50年 | 特集2●戦後50年の平和・人権・環境 | 小山仁示 |
部落解放の戦後50年 | 特集2●戦後50年の平和・人権・環境 | 村越末男 |
在日韓国・朝鮮人の戦後とは | 特集2●戦後50年の平和・人権・環境 | 辛基秀 |
公害問題の戦後50年 | 特集2●戦後50年の平和・人権・環境 | 川名英之 |
「随想」戦後50年、私的台湾再発見感傷旅行 | 特集2●戦後50年の平和・人権・環境 | 奥野 享 |
地域に住む在日朝鮮人の一人として | 特集2●戦後50年の平和・人権・環境 | 金徳煥 |
図書紹介 大阪戦災傷害者・遺族の会編『明日へのかけ橋 -大空襲から50年-』 | 有元幹明 | |
図書紹介 「自分史教室」編『孫たちへの証言』編集者の弁 | 福山琢磨 | |
図書紹介 正村公宏『戦後史』中村隆英『戦後日本経済史』 | 佐藤 洋 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<20>ミナミ歓楽街の中心法善寺と道頓堀かいわい | 畑中 稔 | |
連載●都市とアミューズメント1 前口上&自己造飾 | 的場光雄 | |
シリーズ●世界の住宅政策その9(最終回)日本の住宅政策 -二つの震災復興計画のはざまで- | 小玉 徹 |
109号
1995年10月
巻頭言 「安全、安心のまちづくり」 | 加藤一明 | |
防災都市計画を考える<講演> | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 紙野桂人 |
被災市街地の住宅復興に向けて | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 平山洋介 |
関西電力の復旧活動と今後の課題 | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 川﨑昭男 |
震災のガス設備への影響と今後の対策 | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 服部信彦 |
水道施設(ライフライン)の教訓と対策 | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 井上博智 |
災害に強い情報通信ネットワークをめざして | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 永井正樹 |
これからの消防対策を考える | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 岡 武男 |
震災経験と交通運輸 | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 小城美広 |
ボランタリーな市民活動への期待 | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 真嶋克成 |
大阪市地域防災計画(中間報告)について | 特集1●安全、安心のまちづくり -阪神・淡路大震災から学ぶ- | 掃部志郎 |
映画紹介 小池征人監督「もうひとつの人生」 | ||
図書紹介 神奈川県自治総合研究センター『規制から市場へ・環境政策のパラダイムシフト』 | 福田 弘 | |
基調提言 市民参加が都市(まち)をつくる -地方分権・自治・共生の社会をめざして- | 特集2●’95大阪市労連「政策研究集会シンポジウム」 | 大阪市労連 |
シンポジウム | 特集2●’95大阪市労連「政策研究集会シンポジウム」 | 小森星児、佐藤紀子、庄谷邦幸、難波利三、平野鷹子 |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<21>阿加留比売にまつわる比売許曽信仰の中心 | 畑中 稔 | |
連載●都市とアミューズメント2 自己呑食 | 的場光雄 | |
連載●都市問題とホッとスポット<1>バカンスのすすめ | 柳川秀樹 | |
“環境自治体おおさか”をめざして -大阪市職・市従のとりくみ- | 杉上富美夫 | |
大森誠人氏を偲んで | 庄谷邦幸 |
103号
1994年4月
巻頭言 <フリーワーカーの街・釜ヶ崎>への発想転換 | 八木 正 | |
「釜ヶ崎労働者の現在」を考える | 特集1●釜ヶ崎労働者の現在 | 福原宏幸 |
就労状況からみた釜ヶ崎労働者の現在 | 特集1●釜ヶ崎労働者の現在 | 島 和博 |
釜ヶ崎労働者と自治体行政 | 特集1●釜ヶ崎労働者の現在 | 平野佐敏 |
「暴動」から見た寄せ場の文化 | 特集1●釜ヶ崎労働者の現在 | 平川 茂 |
「先進」と「後発」の遭遇 -釜ヶ崎と猪飼野の場面から- | 特集1●釜ヶ崎労働者の現在 | 青木秀男 |
図書紹介 澤井勝『変動期の地方財政』 | 長沼進一 | |
図書紹介 佐和隆光『平成不況の政治経済学 -成熟化社会への条件』牧野昇・高橋宣乘編『日本経済「悪魔の選択」はあるか』 | 佐藤 洋 | |
図書紹介 デボラ・ミッチェル『福祉国家の国際比較研究』 | 川口 章 | |
図書紹介 江橋崇編『外国人は住民です』 | 別当良博 | |
図書紹介 鶴見俊輔/森毅/他著/かたつむりの会編『殺すこと殺されること』『死刑の文化を問いなおす』 | 牧口誠司 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<16>鵲森宮神社と越中井 | 畑中 稔 | |
細川政権のゆくえと地方分権 | 特集2●自治体問題研究講座「新段階の日本の政治と経済」 | 辻山幸宣 |
新しい政治、新しい生活と人間社会 | 特集2●自治体問題研究講座「新段階の日本の政治と経済」 | 坪郷 實 |
構造転換と労働組合運動の再構築 | 特集2●自治体問題研究講座「新段階の日本の政治と経済」 | 石川両一 |
連載●総評運動の「光と影」1炭労の政策転換と自治労の清掃改善闘争 | 鈴木美雅 | |
連載●地方自治の主人公は住民 -区政て何やろその3 区役所現場からの問題提起こころ豊かな市民生活の充実を目指して | 平田正紀 | |
シリーズ●世界の住宅政策その6 ポスト・モダンと日本-英米住宅政策との比較で- | 小玉 徹 | |
連載●学校の四季3 秋の巻 | 松岡 勲 | |
1993年度総会・理事会・役員 |
104号
1994年7月
巻頭言 成熟の時代における大阪経済の活性化 | 川島哲郎 | |
大阪都市圏経済の活性化と中小企業の構造転換 | 特集●大阪経済の活性化 | 上田達三 |
臨海部の開発・再開発に新しい視点を | 特集●大阪経済の活性化 | 田口芳明 |
大阪経済の現状とその活性化策 | 特集●大阪経済の活性化 | 藤本 司 |
大阪の街づくりとホテル業 | 特集●大阪経済の活性化 | 加藤敬三 |
都市緑化と民間活力 | 特集●大阪経済の活性化 | 佐藤 宏 |
大都市経済圏の活性化戦略 | 特集●大阪経済の活性化 | 庄谷邦幸 |
図書紹介 大阪府編『平成6年版大阪経済白書創造性を高める大阪産業』 | 福田 弘 | |
図書紹介 辻山幸宣『地方分権と自治体連合』 | 柳原文孝 | |
図書紹介 竹中恵美子・久場嬉子編『労働力の女性化』 | 池野高理 | |
図書紹介 平山洋介『コミュニティ・ベースト・ハウジング』 | 寺中直人 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<17>今宮のえべっさんと大国さん | 畑中 稔 | |
大阪市の財政構造と94年度予算編成 | 長沼進一 | |
連載●総評運動の「光と影」2 ILO87号条約の批准をめぐって -官公労の労働基本権問題- | 鈴木美雅 | |
シリーズ●世界の住宅政策その7 ドイツの住宅政策 -岐路に立つ「優等生」 | 大場茂明 | |
連載●学校の四季4(完)冬の巻 | 松岡 勲 |
105号
1994年10月
巻頭言 先走りする前に解決すべきこと | 小林節夫 | |
消費者主権と社会システム | 特集1●転換期の消費者行政 | 江口順一 |
製造物責任法と消費者行政 | 特集1●転換期の消費者行政 | 松本恒雄 |
消費者運動と消費者行政の新展開 | 特集1●転換期の消費者行政 | 宮本豊子 |
情報と消費者問題 -市場システム変革のための消費者行政を- | 特集1●転換期の消費者行政 | 福田 弘 |
悪質商法と消費者保護行政 -大阪市消費者センターのとりくみ- | 特集1●転換期の消費者行政 | 小川 浩 |
市民の消費生活と中央卸売市場の機能と役割 | 特集1●転換期の消費者行政 | 酒井亮介 |
事例紹介・今、生協の組合員学習の転換期 | 特集1●転換期の消費者行政 | 増田大成 |
図書紹介 鳴海正泰『地方分権の思想』 | 澤井 勝 | |
図書紹介 グローバル社会における関西像研究会編『五全総へ -関西からのメッセージ-』 | 庄谷邦幸 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<18>北御堂・南御堂と稲荷社文楽座跡 | 畑中 稔 | |
講演・環境監査制度の新しい段階 -自治体の環境行政の積極性を求めて- | 特集2●大阪市政調査会公開講座大都市の市民と環境行政 | 山田國廣 |
講演・市民連帯の環境保護運動 | 特集2●大阪市政調査会公開講座大都市の市民と環境行政 | 森住明弘 |
講演・陸からの視点を捨てよ | 特集2●大阪市政調査会公開講座大都市の市民と環境行政 | 讃岐田訓 |
<質疑応答>開発優先か、環境保護の立脚点は | 山田國廣、森住明弘、讃岐田訓、司会・福原宏幸 | |
連載●総評運動の「光と影」3官公労の春闘を顧みる | 鈴木美雅 | |
連載●地方自治の主人公は住民 -区政て何やろその4(完) 区役所現場からの問題提起地域のコミュニティづくり | 平田正紀 | |
シリーズ●世界の住宅政策その8 フランスの住宅政策 -社会住宅政策の新たな挑戦- | 檜谷美恵子 |
98号
1993年1月
巻頭言 地域社会を創る | 上野谷加代子 | |
家族多様化の時代と家族福祉 | 特集1●地域共生の社会をめざして | 野々山久也 |
家族と地域 -ジェンダーの視点から- | 特集1●地域共生の社会をめざして | 天木志保美 |
企業社会における家庭と地域 | 特集1●地域共生の社会をめざして | 藤枝澪子 |
地域の保健・医療と生活文化 | 特集1●地域共生の社会をめざして | 奈倉道隆、横山良子 |
障害児をめぐる家族関係と家族福祉の重要性 | 特集1●地域共生の社会をめざして | 春日キスヨ |
高齢化社会の中で、いま保健婦は- | 特集1●地域共生の社会をめざして | 吉武かおる、梶川正子、池田明美、松下恭子 |
子どもたちの非行と家庭・地域・学校 | 特集1●地域共生の社会をめざして | 土井洋一 |
学校を開くことは可能か -現代中学校風景- | 特集1●地域共生の社会をめざして | 松岡 勲 |
地域福祉の中のボランティア活動 | 特集1●地域共生の社会をめざして | 早瀬 昇 |
「労働の人間化」をこえて | 特集2●自治体問題研究講座 | 赤岡 功 |
生活者ユニオンをめざして -ゆとり時代の組合活動- | 特集2●自治体問題研究講座 | 八木俊輔 |
ゆとり社会を生きる自治体労働者 | 特集2●自治体問題研究講座 | 福原宏幸 |
シリーズ●世界の住宅政策その3 デンマークにおける高齢者住宅の転換 -1987年高齢者住宅法を通して- | 馬詰 建 | |
図書紹介 羽田澄子『安心して老いるために』沖藤典子『老いの自立と幸せ』駒沢喜美・生活科学研究所『老いの自立と幸せ』 | 國井由紀子 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<12>折口信夫(釈迢空)生誕地・鴎町公園 | 畑中 稔 | |
検証・なにわ情緒3「鳥より早く目が覚めて」 | 濱田 理 |
99号
1993年4月
巻頭言 生涯学習を支援するために | 庄谷邦幸 | |
1993年度大阪市予算の分析と評価 | 長沼進一 | |
「市民」と教養 -生涯学習の意義に関連して- | 特集●市民の生涯学習支援とはなにか | 服部正喜 |
「生涯学習なんかいらんわい」 | 特集●市民の生涯学習支援とはなにか | 渡辺義彦 |
都市の教育力と生涯学習 | 特集●市民の生涯学習支援とはなにか | 塩沢由典 |
企業と文化活動 | 特集●市民の生涯学習支援とはなにか | 古館 晋 |
「生涯学習体系への移行」をめぐって | 特集●市民の生涯学習支援とはなにか | 小田純三 |
生涯学習大阪計画のめざすもの -だれもが、いつでも、どこでも学び続けられる社会の実現に向けて- | 特集●市民の生涯学習支援とはなにか | 氏家義男 |
婦人会館30年の歩み -女性の生涯学習と婦人会館- | 特集●市民の生涯学習支援とはなにか | 楠原絢子 |
大阪の文化情報発信源(11)大阪市立新中央図書館 | 高橋俊郎 | |
図書紹介 宇沢弘文・高木郁朗編『市場・公共・人間』 | 佐藤 洋 | |
図書紹介 公営交通研究所編『都市の公営交通政策』 | 松澤俊雄 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<13>長柄かいわいその1高麗時代初期朝鮮銅鐘のある鶴満寺 | 畑中 稔 | |
検証・なにわ情緒4“らくがき”してもいいですか? | 濱田 理 | |
シリーズ●世界の住宅政策その4 ハンガリーの住宅政策 | 牧 民郎 | |
1992年度総会・理事会・役員 |
100号
1993年7月
巻頭言 「市政研究」第100号によせて | 崎山耕作 | |
21世紀の都市像を求めて | 第100号記念特集●現代における地方自治と都市像 | 大久保昌一 |
広域行政とは何か -地方自治の現段階加藤一明氏に聞く- | 第100号記念特集●現代における地方自治と都市像 | 加藤一明、聞き手・寺中直人 |
大都市制度改革論の検討 | 第100号記念特集●現代における地方自治と都市像 | 植田政孝 |
地方財政の現在と多様化する都市自治体 | 第100号記念特集●現代における地方自治と都市像 | 澤井 勝 |
地方分権と広域連合 -地方政府改革への試論- | 第100号記念特集●現代における地方自治と都市像 | 辻山幸宣 |
公文書公開条例の今後 | 第100号記念特集●現代における地方自治と都市像 | 平岡 久 |
連載●地方自治の主人公は住民 -区政て何やろその1-区役所現場からの問題提起- | 平田正紀 | |
本ものの地方自治をめざして | 浪江 虔 | |
座談会市民と行政 -自治体政策の課題 | 芝村篤樹、上野谷加代子、五百井正樹、玉井金五、福原宏幸、司会・中畑英司 | |
図書紹介 中村尚司『地域自立の経済学』 | 佐藤 洋 | |
図書紹介 加藤晃規編・研究会“クレオ”『De・大阪』 | 大場茂明 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<14>長柄かいわいその2鶯塚・国分寺・長柄橋畔 | 畑中 稔 | |
連載●学校の四季1 春の巻 | 松岡 勲 |
101号
1993年10月
巻頭言 障壁のない、開かれたシステムを | 野上 隆 | |
通信ネットワークの現状と可能性 -抜本的高度化に向けて- | 特集●電子メディアと市民自治 | 石黒一憲 |
福祉と電子情報 | 特集●電子メディアと市民自治 | 太田 茂 |
電子メディアの発達とプライバシー保護 | 特集●電子メディアと市民自治 | 平松 毅 |
自己情報コントロール権を保障するためには | 特集●電子メディアと市民自治 | 奥津茂樹 |
市民運動と電子ネットワーク | 特集●電子メディアと市民自治 | 安田幸弘 |
市民の情報主権と自治体の政策課題 | 特集●電子メディアと市民自治 | 池田省三 |
大阪市のコンピュータ利用と労働組合 | 特集●電子メディアと市民自治 | 稲見哲男 |
図書館ネットワークと市民サービス -大規模図書館への期待- | 特集●電子メディアと市民自治 | 鈴木通保 |
(紹介)市民運動とコンピュータ通信 逗子市民ネットとIGONと | 特集●電子メディアと市民自治 | 富野暉一郎 |
(紹介)市民運動とコンピュータ通信 市民運動・生き活きネットについて | 特集●電子メディアと市民自治 | 福島 誠 |
(紹介)自治体パソコン通信ネットワーク O-NET24(大阪府) | 特集●電子メディアと市民自治 | 村井信策 |
(紹介)自治体パソコン通信ネットワーク 情報倉庫にしのみや(西宮市) | 特集●電子メディアと市民自治 | 尚山和男 |
(紹介)自治体パソコン通信ネットワーク ヒューネットいたばし(東京都板橋区) | 特集●電子メディアと市民自治 | 鈴木富衛 |
(紹介)自治体パソコン通信ネットワーク けいはんなネット((株)けいはんな) | 特集●電子メディアと市民自治 | 薬師寺泰介 |
図書紹介 山田鋭夫『レギュラシオン理論』 | 佐藤 洋 | |
図書紹介 加藤英一『だれも知らない下水道』 | 五百井正樹 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<15>史跡・重要文化財「適塾」常に日本の未来をみつめていた緒方洪庵 | 畑中 稔 | |
連載●地方自治の主人公は住民 -区政て何やろその2 区役所現場からの問題提起住民参加の処方箋-まちづくりは人づくりから- | 平田正紀 | |
シリーズ●世界の住宅政策その5 米国住宅政策の新展開 -サード・アームの成長に注目して- | 平山洋介 | |
連載●学校の四季2 夏の巻 | 松岡 勲 |
90号
1991年1月
監修にあたって | 図説大阪のすがた(改訂版) | 山崎春成 |
大阪市の概況 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪のまちづくり | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪市の財政 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪の経済 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪市民の生活 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪市の福祉 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪市の民生事業 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪市の保健・医療 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪市の教育・文化・こども | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
高齢化社会 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪市の公害対策 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪市の廃棄物対策 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪市の消防・防災 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪市の都市公営交通 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪市の水道 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪市の下水道と水環境 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪市の道路づくり | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪市の港湾・臨海 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪市の公園と緑 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
大阪市の国際化 | 図説大阪のすがた(改訂版) | |
あとがき | 図説大阪のすがた(改訂版) |
91号
1991年4月
巻頭言 いま住民による主体的な長寿社会対策地域計画の展開を | 坂口正之 | |
高齢化社会と自治体政策 -私たちの役割- | 特集1●自治体問題研究講座<パネル・ディスカッション>「高齢社会のまちづくり」 | 大谷 強 |
21世紀に向けた高齢社会対策 | 特集1●自治体問題研究講座<パネル・ディスカッション>「高齢社会のまちづくり」 | 伊藤光行 |
「すまい」からみた高齢社会のまちづくり | 特集1●自治体問題研究講座<パネル・ディスカッション>「高齢社会のまちづくり」 | 二階蔵滋 |
弘済院痴呆性老人専用施設のとりくみ | 特集1●自治体問題研究講座<パネル・ディスカッション>「高齢社会のまちづくり」 | 井上雄司 |
高齢社会と交通労働運動 | 特集1●自治体問題研究講座<パネル・ディスカッション>「高齢社会のまちづくり」 | 植田秀雄 |
高齢者のまちづくりを考える | 特集1●自治体問題研究講座<パネル・ディスカッション>「高齢社会のまちづくり」 | 檀原利隆 |
医療と現業労働者 | 特集1●自治体問題研究講座<パネル・ディスカッション>「高齢社会のまちづくり」 | 阿蘇 成 |
高齢化社会における防災対策 | 特集1●自治体問題研究講座<パネル・ディスカッション>「高齢社会のまちづくり」 | 小萩篤朗 |
障害者・高齢者と共に暮らすまちづくり | 特集1●自治体問題研究講座<パネル・ディスカッション>「高齢社会のまちづくり」 | 永石 芳 |
高齢化に対応した社会システム | 特集1●自治体問題研究講座<パネル・ディスカッション>「高齢社会のまちづくり」 | 植田政孝 |
パネル・ディスカッション(記録) | 特集1●自治体問題研究講座<パネル・ディスカッション>「高齢社会のまちづくり」 | 庄谷邦幸、角山太亮、伊藤光行、植田政孝、大谷 強、豊田洋子、山本和儀 |
図書紹介 山本和儀・高橋紘士・小田兼三編『21世紀の保健・医療と福祉』 | 上野谷加代子 | |
図書紹介 牧野昇・三菱総合研究所『全予測90年代の首都圏』 | 佐藤 洋 | |
図書紹介 寄本勝美『ごみとリサイクル』 | 服部良子 | |
メキシコ通信アシ・エス・メヒコ -これがメキシコだ-〈6〉メキシコのすぐれた科学者が書き残したエッセイ「日本旅行記」 | 妹尾隆彦 | |
シリーズみどりの星の肖像〈1〉インドネシア・シベルート島 | 小峯 昇 | |
名所・旧跡ぶらり散歩大阪いいとこ・あんなとこ・こんなとこ<11>淀屋橋中之島かいわい | 畑中 稔 | |
「恍惚の人」-スウェーデンの老人福祉- | 特集2●北欧における社会福祉 | ハラルド・スウエドナー、泉 千勢・監訳 |
北欧における社会福祉の創造と発展 | 特集2●北欧における社会福祉 | ガイ・ベックマン、泉 千勢・監訳 |
近畿各自治体の高齢者福祉施策 | 特集2●北欧における社会福祉 | 井下田猛 |
1991年度大阪市予算の分析と評価 | 特集2●北欧における社会福祉 | 長沼進一 |
大都市と外国人労働者 | 特集2●北欧における社会福祉 | 福原宏幸 |
1990年度総会・理事会・役員 |
92号
1991年7月
巻頭言 都市の文化と企業の文化貢献 | 庄谷邦幸 | |
都市文化とアメニティ | 特集1●都市アメニティの質を問う | 鳴海邦碩 |
都市交通と大気汚染 | 特集1●都市アメニティの質を問う | 塚谷恒雄 |
琵琶湖・淀川水系の水質汚濁と市民生活 | 特集1●都市アメニティの質を問う | 秋山道雄 |
図書紹介 F・G・キャッスルズ『オーストラリア・ニュージーランド福祉国家論』 | 久我晶子 | |
メキシコ通信アシ・エス・メヒコ -これがメキシコだ-〈7〉メキシコに老人福祉法はない!? | 妹尾隆彦 | |
現代版大大阪探險記其の一 都市探險トハ何ゾヤ | 足立直哉 | |
シリーズみどりの星の肖像〈2〉インドネシア・南カリマンタン | 小峯 昇 | |
部落差別の現状と解放への課題 | 特集2●都市のなかの反差別運動 | 友永健三 |
人権啓発の新たな局面 -不動産取引と部落問題- | 特集2●都市のなかの反差別運動 | 野口道彦 |
在日韓国・朝鮮人差別撤廃への取組みとその課題 -『日韓覚書』は「在日韓国・朝鮮人問題」解決の突破口になるか- | 特集2●都市のなかの反差別運動 | 朴 一 |
デンマークにおける地方自治と福祉〈講演〉 | 講演と討論●デンマーク地方自治と福祉、公共サービスの効率性 | カイ・グロート |
質疑と討論 | 講演と討論●デンマーク地方自治と福祉、公共サービスの効率性 | カイ・グロート、ロタ・ピーターセン、伊東敬文、岡本祐三、大谷 強 |
連載●大阪考現学(17)校内虫様突起 | 関 広延 |
93号
1991年10月
巻頭言 世界的な激変のなかで自治を考える | 鳴海正泰 | |
都市における専門官僚制の形成 -現代市政構造の原点を求めて- | 特集1●地方自治のにない手 | 芝村篤樹 |
地方自治の担い手としてのテクノクラート | 特集1●地方自治のにない手 | 北山俊哉 |
自治体労働者と公共サービス労働 | 特集1●地方自治のにない手 | 福原宏幸 |
産業界からみた都市行政 | 特集1●地方自治のにない手 | 深江茂樹 |
図書紹介 山崎充『「豊かな地方づくり」を目指して』 | 寺中直人 | |
図書紹介 大阪市立大学経済研究所/中野安・明石芳彦編『経済サービス化と産業展開』 | 北島健一 | |
シリーズみどりの星の肖像〈3〉中国・上海 | 小峯 昇 | |
大阪の文化情報発信源(9)大阪国際平和センター | 庄谷邦幸 | |
基調提言「市民本位、人間主体のまちづくり」 | 特集2●’91大阪市労連「政策研究集会シンポジウム」ゆとり、豊かさのまちづくり -大阪市の課題と展望 | 大阪市労連 |
<シンポジウム> | 特集2●’91大阪市労連「政策研究集会シンポジウム」ゆとり、豊かさのまちづくり -大阪市の課題と展望 | 高寄昇三、もず唱平、村上公彦、安藤幸子、柴田範幸、庄谷邦幸 |