季刊「市政研究」

季刊「市政研究」

66号
1985年1月
巻頭言 「戦後」 崎山耕作
住民参加・コミュニティ・まちづくりの条件 特集●市民参加と地域コミュニティ 奥田道大
高齢化社会へのコミュニティ的対応 特集●市民参加と地域コミュニティ 中 久郎
市政参加と区行政 特集●市民参加と地域コミュニティ 永峰幸三郎
メキシコ市 -この「究極都市」・対談 山崎春成、中岡哲郎、司会・崎山耕作
<文化>上方文化今昔談義(10)「上方寄席囃子」3 井澤壽治
図書紹介 兼子仁『地方自治法』 中畑英司
おおさかと私3 歌舞伎「北洲霊異」作者・芦川照葉さん 柴山哲也
第4回IULA(国際自治体連合)大都市フォーラム・インOSAKA見聞記 佐藤 洋
「利による政治」は終わったか?-辻山論文(本誌前号)について 大森誠人
連載・都市再生とイベント(上)-リバプールの国際ガーデン祭を見て- 植田政孝
関一とその時代(9)-昭和恐慌期の関思想- 芝村篤樹
市民生活向上のための大阪市行財政研究会<提言> 高齢化社会にむけての提言 大阪市政調査会
1984年度市政調査会総会・新役員
資料コーナー・市民所得の変化
67号
1985年4月
巻頭言 “役人学三則の戒め” 石川多賀夫
大阪の都市景観 -まちづくりの視点から- 特集●大阪のまちづくり 紙野桂人
都市の緑と自然 -大阪を中心に考える- 特集●大阪のまちづくり 高橋理喜男
大都市・大阪の個性の再生 -住まう場としての魅力の創造- 特集●大阪のまちづくり 赤﨑弘平
新しい道のあり方を求めて -「ゆずり葉の道」をみる- 特集●大阪のまちづくり 久保田強
図書紹介 松下圭一対談集『都市文化をデザインする』 佐藤 洋
図書紹介 上田篤『流民の都市とすまい』 奥野 享
図書紹介 鳥越皓之・嘉田由起子編『人と水の環境史』 加藤英一
<文化>上方文化今昔談義(11)「上方寄席囃子」4 井澤壽治
連載・ニューメディアと社会(1)「ニューメディア」とは何か-問題の設定 後藤邦夫
行政現場レポート? 放置自転車問題の現状と対策 -工営所の撤去・保管を中心に- 岡 嘉一
連載・都市再生とイベント(中)-ドックランド再開発に挑むリバプール 植田政孝
資料・1985年度大阪市労連対市予算要求の回答内容(対比)
資料コーナー・大気汚染
68号
1985年7月
巻頭言 効率主義では行けない 笠川昭三
行革審 -地方行革をとおした戦後地方自治制度の転倒と再編- 許されない自治法第146条の改悪- 澤井 勝
現代の環境問題と市民 特集●大阪の環境問題 飯島伸子
都市の廃棄物と環境問題 -一消費者としての立場から- 特集●大阪の環境問題 天野光雄
都市の「水問題」の現在 特集●大阪の環境問題 佐々木義之
川は呼んでいる -上水と下水をつなぐもの- 特集●大阪の環境問題 加藤英一
行政現場レポート? とりもどせきれいな川と青い海 -河川浄化と海面清掃の現場から- 岡 嘉一
本棚『ニューヨーク情報環境論』/『首都消失』/『大都市の再生』/『絵になる都市づくり』
図書紹介 正村公宏『戦後史』上・下 大森誠人
図書紹介 中川剛『海洋型アジア文化の基層』 奥野 享
図書紹介 大阪市立大学経済研究所編『世界の大都市1 ロンドン』 佐藤 洋
大都市-ロンドン サッチャリズムとGLC(対談) 柴田徳衛、小森星児
連載・ニューメディアと社会(2)「ニューメディアと人間」 後藤邦夫
連載・都市再生とイベント(下)-都市戦略としてのイベントの条件 植田政孝
関一とその時代(10)最終回 -準戦時体制期の関思想- 芝村篤樹
資料コーナー・海洋汚染
69号
1985年10月
巻頭言 「保守本流」と中曽根コース 大森誠人
リレー討論●大都市・大阪の再生1 本格的都市環境創造の時代 田口芳明
高齢化社会と自治体政策 特集●高齢化社会と自治体政策の確立 新田俊三
高齢化社会を考える 特集●高齢化社会と自治体政策の確立 吉村 励
高齢化社会と都市の市民生活 特集●高齢化社会と自治体政策の確立 野々山久也
高齢化社会の到来と行政対応 特集●高齢化社会と自治体政策の確立 植田政孝
いまなぜ高齢者問題は「地域」問題か -その在宅福祉・医療システムを考える- 特集●高齢化社会と自治体政策の確立 中畑英司
八尾市職員の方からの投書・市政研究第68号「川は呼んでいる」を読んで 片岡一治
筆者からのお答え・汚染はどこへ行く -海からも発言を- 加藤英一
図書紹介 野々山久也『離婚の社会学 -アメリカ家族の研究を軸として-』 宮本義信
図書紹介 金達寿『日本の中の朝鮮文化』 加藤英一
本棚『逐条解説「地方自治法」』/『日中戦争』/『異邦人は君ケ代丸に乗って』/『コンピュータ・パニック』
連載・ニューメディアと社会(3)ニューメディアと産業活動 後藤邦夫
資料コーナー・港湾
62号
1984年1月
巻頭言 『1984年』の教訓 佐藤 洋
臨調後の地方自治をめぐる課題 自治体問題研究講座 -新たな地方自治の確立のために- 大森 彌
国と地方自治の関係をめぐって -臨調第三部会に参画して- 自治体問題研究講座 -新たな地方自治の確立のために- 加藤一明
大都市政策と自治体の役割 自治体問題研究講座 -新たな地方自治の確立のために- 紙野桂人
図書紹介 鯖田豊之『水道の文化 -西欧と日本-』 奥野 享
<文化>上方文化今昔談義(6)「大衆芸能」2 井澤壽治
イギリスのニュータウン -イースト・キルブライド- 寺尾晃洋
苦悩深める英国労働組合運動 -「神話化」されてはならぬ強さ- 福田義孝
決算からみた地財危機 -1982年度の府下市町村財政- 柳原文孝
関一とその時代(6)-普通選挙の実施と市政の政党化- 芝村篤樹
行政現場レポートⅤ 「発生源」との格闘 -水質規制(下水道)の現場から- 中村みどり
資料コーナー・大阪市の世帯構成
63号
1984年4月
巻頭言 生活周辺の文化的確立を 笠川昭三
対談・現代の大都市と大阪の文化 特集●大阪の文化を考える 大久保昌一、板東 慧
「細雪」の大阪 特集●大阪の文化を考える 柴山哲也
1984年度地方財政計画 -歳出の圧縮と地方負担の拡大- 澤井 勝
給与問題と起債許可をめぐって 柳原文孝
大都市財政問題と需給の構造変化 -大都市財政の推移と問題点- 高島 博
図書紹介 和田八束『日本の税金』 大森誠人
図書紹介 丸山康雄『証言・第二次臨調』 佐藤 洋
<文化>上方文化今昔談義(7)「大衆芸能」3 井澤壽治
関一とその時代(7)-20年代の都市行財政問題- 芝村篤樹
行政現場レポート?〈野生の世界〉と黒子たち -大阪市立天王寺動物園- 中村みどり
1983年度理事会・総会ひらく -新春交歓会はなごやかに-
大阪市労連対市予算要求の回答内容(対比)
資料コーナー・大阪市民の定住意識
64号
1984年7月
巻頭言 21世紀の大阪の足 迫田逸雄
公的労働運動の新展開へ(てい談) 特集●労働組合と政策活動 吉村 励、熊沢 誠、菊池光造
行革・地域生活圏闘争の前進のために 特集●労働組合と政策活動 田中義孝
労働組合の自立と再生 -自治体労働運動の方向 特集●労働組合と政策活動 中畑英司
部落解放のセンターとしての解放会館のあり方を求めて 特集●労働組合と政策活動 岡田高明
都市交通政策闘争の現状と将来展望 特集●労働組合と政策活動 小林利治
大阪市の清掃事業-廃棄物行政の確立をめざして 特集●労働組合と政策活動 板原 勇
水道労働組合における政策活動 特集●労働組合と政策活動 奥野 享
学校用務員の変遷と今日的課題 特集●労働組合と政策活動 宮崎 稔
第二臨調と学校給食 特集●労働組合と政策活動 岡本豊子
書評 板東慧『労働組合の可能性』 大森誠人
<文化>上方文化今昔談義(8)「上方寄席囃子」1 井澤壽治
おおさかと私 女優・安岡真智子「大阪の芝居をやりたい」 柴山哲也
行政現場レポート? 保健婦活動と地域の保健・医療 -大阪市城東保健所をとおして- 谷口ひろ美
資料コーナー・大阪市の事業所数・従業者数
65号
1984年10月
巻頭言 景気回復の「光と影」 庄谷邦幸
現代都市政策の課題 -自治と文化の創造- 自治体問題研究講座 板東 慧
保革伯仲はほんものか -戦後政治の軌跡と今- 自治体問題研究講座 石川真澄
地方自治をゆがめる行革審「意見」-とくに公務員問題、民間委託をめぐって- 行革審・地方行革小委員会「意見」批判 佐藤英善
行革審「意見」の意味と臨調・行革のゆくえ 行革審・地方行革小委員会「意見」批判 辻山幸宣
労働組合と市民運動について-水道水のトリハロメタン問題のなかに見る 奥野 享
図書紹介 右田紀久恵・井岡勉編『地域福祉-いま問われているもの-』 小田兼三
<文化>上方文化今昔談義(9)「上方寄席囃子」2 井澤壽治
おおさかと私2 女優・松居一代「雑然とした大阪の原風景」 柴山哲也
関一とその時代(8)-市政への無産政党の登場- 芝村篤樹
行政現場レポート? 東洋一の施設で安定供給を -南港(食肉)市場をたずねて- 岡 嘉一
資料コーナー・大阪の産業構造
58号
1983年1月
巻頭言 就任の挨拶にかえて 左近正男
危機の性格 -1930年代論の限界 山口 定
都市自治と大都市の将来 大阪市政調査会20周年・大阪市労連35周年「記念講演会」 篠原 一
大都市の運命 -大阪再生への選択 大阪市政調査会20周年・大阪市労連35周年「記念講演会」 小森星児
ロンドンの都市政策診断 -第1回日英都市問題セミナーに出席して 加藤恵正
図書紹介 田中直毅『軍拡の不経済学』 佐藤 洋
<文化>上方文化今昔談義(2) 井澤壽治
都市行政と地域生活に関する市民意識調査 -市民意識調査から見た行政区別の課題 大藪壽一
59号
1983年4月
巻頭言 臨調・最終答申を読んで 大森誠人
第二次臨調・第三部会に参画して 加藤一明
変貌する地方交付税制度 -構造化した財源不足の意味するもの- 澤井 勝
福祉有料化の時代への胎動 -国の58年度福祉予算の分析を中心に- 植田政孝
図書紹介 大阪市政調査会編『現代の大都市問題と都市政策』 米田豊昭
<文化>上方文化今昔談義(3)「能・狂言」 井澤壽治
生活の確立をめざした地方自治形成 -「社会福祉政策」からの脱却- 大谷 強
地域コミュニティと高齢者問題 -調査報告をもとにして- 玄場絢子
関一とその時代(3)-都市計画の推進- 芝村篤樹
行政現場レポート2 小児保健センターの24時間 -その看護労働をとおして- 中畑英司
資料・大阪市労連1983年度対市予算要求の回答内容(対比)
大阪市政調査会「理事会」の報告
60号
1983年7月
巻頭言 大阪市問題と政策の転換 川島哲郎
臨調・行革路線と地方自治の危機 特集●臨調・行革路線の今後 鳴海正泰
なぜ自治・分権なのか -第二臨調路線に対抗して- 特集●臨調・行革路線の今後 新藤宗幸
行革と労働運動 特集●臨調・行革路線の今後 宝田 善
最終答申と「臨調行革」 特集●臨調・行革路線の今後 田中義孝
労働者にとって「行政改革」とは何であったのか 特集●臨調・行革路線の今後 吉村 励
<文化>上方文化今昔談義(4)「歌舞伎」 井澤壽治
図書紹介 都留重人『体制変革の政治経済学』 佐藤 洋
公共サービス経済学の課題 -財政の効率化を求めて- 高島 博
関一とその時代(4)-大電買収と市政界の動き- 芝村篤樹
行政現場レポート3 水質試験所の技術者たち -超ミクロの世界と取り組む- 奥野 享
資料コーナー・大都市の人口動向
61号
1983年10月
巻頭言 たいへん気になること 崎山耕作
対談大都市・大阪の行方を語る 成田孝三、小森星児、司会・崎山耕作
大阪の経済・文化の性格 特集●21世紀への大阪の展望 原田伴彦
都市文化とは何か -都市再生の基本条件- 特集●21世紀への大阪の展望 板東 慧
大阪の国際化と都市づくり 特集●21世紀への大阪の展望 鳴海邦碩
大阪の「国際化」「国際交流」と21世紀計画 特集●21世紀への大阪の展望 応地利明
<文化>上方文化今昔談義(5)「大衆芸能」 井澤壽治
図書紹介 中西準子『下水道 -水再生の哲学』   加藤英一
市政提言・その1 国民長寿化時代にむけての発想の転換 市民生活向上のための大阪市行財政研究会(通称・市政提言研究会) 野々山久也
市政提言・その2 高齢化社会への行政対応の問題点 市民生活向上のための大阪市行財政研究会(通称・市政提言研究会) 植田政孝
地域コミュニティの現状と将来像 -家族像の変容からみたコミュニティ- 永峰幸三郎
関一とその時代(5)-25年市会選と関与党の確立- 芝村篤樹
行政現場レポート4 ともに働き学び暮らす教護院教育 -大阪市立阿武山学園を訪ねて- 中村みどり
資料コーナー・大阪市の昼夜間人口
24号
1973年3月
革新大阪府政当面の諸課題と基本方向 特集●大阪府政分析 大阪府行財政研究会
はじめに 特集●大阪府政分析
革新大阪府政をとりまく諸情勢 特集●大阪府政分析
革新大阪府政の当面する諸問題 -行政の内部体制を中心に- 特集●大阪府政分析
大阪革新府政の基本方向 -生活基盤整備 特集●大阪府政分析
三頭政治(府・大阪市・市町村)からの脱却 特集●大阪府政分析
資本に対する受益者負担 -大阪府財政の現状と問題点- 特集●大阪府政分析
昭和47年度当初予算を中心に -府民福祉を達成する行政- 特集●大阪府政分析
シビルミニマムの確保 -住宅政策 特集●大阪府政分析
急がれる公害行政の進展 特集●大阪府政分析
大阪府政と部落解放 特集●大阪府政分析
上下水道の完備 特集●大阪府政分析
大阪府政とゴミ処理 特集●大阪府政分析
革新府政に対する府民参加 特集●大阪府政分析
革新府政の展望 特集●大阪府政分析
列島改悪と改造
資料・世界の住宅
紹介・コミューターと都市所得税 三井田一男
1972年大阪市政年表 『市政研究』編集部
25号
1973年10月
地方自治と労働運動 特集●都市問題と労働運動 高橋正雄
われわれはかくたたかう 都市交通の政策闘争 -その経過と現状- 特集●都市問題と労働運動 阿部宏造
われわれはかくたたかう 下水道政策の転換めざして -市職土木支部の闘い- 特集●都市問題と労働運動 有元章博
われわれはかくたたかう 淀川を守ろう 特集●都市問題と労働運動 掛谷一三
われわれはかくたたかう 清掃事業の現状と闘いの方向 特集●都市問題と労働運動 市職従清掃支部協議会
座談会・都市問題と取りくんで 特集●都市問題と労働運動 真砂琢磨、花房信夫、三島一郎、小橋年雄、掛谷一三、山本一雄、三井田一男、兼田和己、岡 嘉一、和田充弘、司会・大森誠人
23号
1972年5月
大阪都市圏と大阪市 -経済・財政構造の変貌- 改訂・図説大阪市の財政
大阪市46年度予算のあらまし 改訂・図説大阪市の財政
大阪市財政の慢性的貧血 改訂・図説大阪市の財政
保健福祉 改訂・図説大阪市の財政
土地取得・造成・開発産業・流通公債管理 改訂・図説大阪市の財政
交通事業の最近の趨勢 改訂・図説大阪市の財政
高速鉄道の現況 改訂・図説大阪市の財政
深刻化する経営危機 改訂・図説大阪市の財政
公営交通の再建をどうすすめるか 改訂・図説大阪市の財政
純損益の推移 改訂・図説大阪市の財政
費用の分析 改訂・図説大阪市の財政
収益の分析 改訂・図説大阪市の財政
料金問題をめぐって 改訂・図説大阪市の財政
20号
1970年5月
行政 特集●都市政策大綱の検討 加藤一明
都市税制 特集●都市政策大綱の検討 菅原 修
地方公営企業 特集●都市政策大綱の検討 寺尾晃洋
住宅 特集●都市政策大綱の検討 渡辺精一
住民自治 特集●都市政策大綱の検討 大原光憲
自治体労働者 特集●都市政策大綱の検討 国長利光
西日本都市問題連絡会議(傍聴記) 上田 篤
ソヴィエト・日本の都市・住宅建設の現状 -ソ連日本都市視察団の報告- 西山夘三、A・O・クドリヤフツエフ、D・N・ヤブロンスキイ
労働者の住宅自主建設運動の経過と現状について 宮田重雄
紹介・イギリス人からみた -ロブソン東京診断
資料・大阪市労連における自治体闘争の経過と取り組み
18号
1968年5月
大都市の現状と問題点 特集●大都市の行政 中馬 馨
紹介・大都市圏問題について -その行政と計画- 特集●大都市の行政 W・A・ロブソン
日本における地域開発と行政体制 -とくに都市圏の発達との関連において- 特集●大都市の行政 吉富重夫
都市行政とそのあり方 第2回自治体講座の記録 加藤一明
地方公営企業のあり方 第2回自治体講座の記録 寺尾晃洋
イギリス人の見た日本の地下街 『市政研究』編集部
市政を身近なものとするために 塩見 昇
資料・各党の43年度予算編成にたいする要望書
19号
1968年8月
ロブソン博士の日本の都市行政に関する意見について 特集●大都市税制確立運動 吉富重夫
昭和43年度大阪市予算の特色 特集●大都市税制確立運動 佐々木英昭
大都市税制確立運動の経緯と今後の展望 特集●大都市税制確立運動 都市財政研究会
自治研活動の展望と課題 特集1●組合と自治研・交研・水研・教研 小沢辰男
公営交通全国研究集会について 特集1●組合と自治研・交研・水研・教研 花房信夫
全国水道事業研究集会の経過と問題点 特集1●組合と自治研・交研・水研・教研 加藤 豊
自治研・交研・水研・教研全国集会報告集(要約) 特集2●全国集会レポート要約
8号
1965年2月
市予算のあらまし -全貌と特徴- 図説大阪市の財政
伸びなやむ市財政 図説大阪市の財政
収入はどうなっているか 図説大阪市の財政
税金のゆくえ 図説大阪市の財政
特別会計のあらまし -政令事業と準公営企業- 図説大阪市の財政
はじめに 図説大阪市の財政
市営交通のあゆみ 図説大阪市の財政
市営交通の経営悪化とその原因 図説大阪市の財政
交通危機を打開するために 図説大阪市の財政
赤字はどの程度か 図説大阪市の財政
費用はどうなっているか 図説大阪市の財政
収入はどうなっているか 図説大阪市の財政
資本的収支について 図説大阪市の財政
大阪市水道の問題点 図説大阪市の財政
9号
1965年5月
当面の地方税財政と大都市問題 特集●自治省調査報告 柴田徳衛
地方公営企業の危機とその現状 特集●自治省調査報告 小森 武
都市交通の研究集会に出席して 中西健一
ビーアド博士『東京の行政と政治 -東京市政論-』を読んで 竹村保治
座談会・自治省の「調査報告」を検討する 特集●自治省調査報告 加藤一明、木下正治、岩田 章、河村重俊、山口源治郎、安宅宗吾、西川清治、道廣一實、石川多賀夫
資料1・自治省の調査結果に対するわれわれの見解 特集●自治省調査報告 大阪市労連
資料2・大阪府・市の行財政の調査の結果について 特集●自治省調査報告 自治省
書評 岩井弘融・加藤一郎・柴田徳衛・八十島義之助編『都市問題講座4 都市交通』『都市問題講座2住宅・土地・水』
10号
1965年7月
市民の要求と行政 -大都市を中心とした実態調査から- 山本 登
東京都議会問題の教えるもの 渡辺精一
第8回自治研全国集会に参加して 座談会 川北 約、島村公久、西尾春男、仁科安吉、三浦武雄、三代隆義、宮川義久、宮脇繁久、宮脇愛嗣、森田岩太郎、山本得三、司会・三井田一男
第1部・報告 大阪市財政の現状とその改善 道広一實
第2部・座談会 大阪市財政の現状とその改善 加藤一明、西尾正也、三輪雅久、中西健一、道廣一實
解説・40年度大阪市の予算
資料1・大阪市の行財政調査の結果に対する措置について 大阪市
資料2・大阪府の行財政調査の結果に対する措置について 大阪府
<組合の動き>水道労組の地区研究集会ひらく
11号
1965年9月
概況 図説大阪のすがた
就業構造 図説大阪のすがた
農業 図説大阪のすがた
工業 図説大阪のすがた
商業 図説大阪のすがた
金融 図説大阪のすがた
運輸 図説大阪のすがた
通信 図説大阪のすがた
電気ガス 図説大阪のすがた
所得 図説大阪のすがた
労働 図説大阪のすがた
物価 図説大阪のすがた
消費生活 図説大阪のすがた
住宅 図説大阪のすがた
水道 図説大阪のすがた
保健衛生 図説大阪のすがた
清掃 図説大阪のすがた
公害 図説大阪のすがた
教育文化 図説大阪のすがた
道路 図説大阪のすがた
公園 図説大阪のすがた
消防 図説大阪のすがた
事故犯罪 図説大阪のすがた
公聴 図説大阪のすがた
選挙 図説大阪のすがた
財政 図説大阪のすがた
あとがき 図説大阪のすがた
創刊号
1962年9月
創刊のことば 創刊号 恒藤 恭
会の発展と発刊にあたって 創刊号 仲橋喜三郎
市政調査会の発足 創刊号 木下正治
市政調査会と労働組合 創刊号 岩田 章
高度成長政策と地方財政 創刊号 吉岡健次
大阪市財政の特徴 創刊号 鈴木美雅、三代隆義
清掃の問題点 創刊号 笠川昭三
地下鉄はなぜ暑いか 創刊号 森 勝一
遂に大不祥事件おこる -大阪市のテキサス・食肉卸売市場- 創刊号 大阪市従情宣部
大阪市の賃金 創刊号 中西正明
大阪の文化問題 創刊号 大門昌博
水道事業を住民の手に 創刊号 掛谷一三
地域開発の問題 創刊号 川島哲郎
資料・Ina-Casaの住宅建設計画(附解説) 小野義彦
2号
1962年12月
都市の環境衛生 庄司 光
衛生行政の現状と問題点 藤原英吉
大阪のし尿問題 清掃改善闘争対策委員会
公害問題の現状とあり方 森 俊隆
公園・緑化の問題 水田 勇
土木事業の民主的改革 三島一郎、松長省三
大阪市の労務行政 三代隆義
教育管理と少年非行・高校進学の問題 横田三郎
190号
2016年1月
ローカル・マニフェスト運動からみた「都構想」住民投票、二〇一五年大阪市長選 特集●市民の声を大阪市政に 林 大造
大阪市の「子どもの家事業」廃止問題 特集●市民の声を大阪市政に 生田武志
大阪市のジェンダー施策を考える-橋下氏の性差別問題から- 特集●市民の声を大阪市政に 中野冬美
多文化共生都市・大阪の課題-生活者としての外国人住民を地域の活力に変えていくために- 特集●市民の声を大阪市政に 金光敏
釜ヶ崎における困窮者「支援」 特集●市民の声を大阪市政に 尾松郷子
大阪人権博物館の歴史的意義と現代的役割-〝記憶遺産〟としての栄小学校旧校地- 特集●市民の声を大阪市政に 吉村智博
尹 誠國著『韓国における地方分権改革の分析-弱い大統領と地域主義の政治経済学-』(公人の友社) 図書紹介 伍賀偕子
なにわ路上観察紀行 第43回 兵庫県尼崎市界隈 遊女が招く近松門左衛門ゆかりの地 連載 前田和男
おおさかミュージアム雑観(21) 堺のまちを垣間見る 連載 加藤英一
続・韓国通信 漢江の辺にて(25) 民主化運動時代の追憶 連載 金徳煥
朝日新聞資料探訪 第34回 写真でみる飛行会①-幾原知重の都市間飛行- 連載 石原佳子
191号
2016年4月
政府の子ども貧困政策をどうみるか 特集●子どもの貧困とその施策を考える 原 昌平
貧困の固定化と世代間連鎖-子どもの社会的不利益の継承を断つ- 特集●子どもの貧困とその施策を考える 道中 隆
ひとり親家族の「自立」と社会的支援 特集●子どもの貧困とその施策を考える 神原文子
児童養護施設の子どもたちへの支援とその課題 特集●子どもの貧困とその施策を考える 橋本達昌
子どもの貧困と都市自治体の子ども政策-権利保障と自治協働を中心に- 特集●子どもの貧困とその施策を考える 上林芳夫
原 伸子・岩田美香・宮島 喬編(法政大学大原社会問題研究所叢書)『現代社会と子どもの貧困-福祉・労働の視点から-』(大月書店) 図書紹介 千本沢子
延藤安弘著『こんなまちに住みたいナ-絵本が育む暮らし・まちづくりの発想-』(晶文社) 図書紹介 竹内孝治
なにわ路上観察紀行 第44回 兵庫県加 連載 前田和男
おおさかミュージアム雑観(22) 枚方散策 連載 加藤英一
続・韓国通信 漢江の辺にて(26) フィリバスター 連載 金徳煥
琉球-基地と自治をめぐる課題- 講演 松島泰勝
理事会・総会・新役員
192号
2016年7月
知る権利と国家の秘密 特集●憲法は誰のものか 三木由希子
表現の自由を守るためにヘイト・スピーチ処罰を-人間の尊厳と民主主義から考える- 特集●憲法は誰のものか 前田 朗
憲法を旗印にした権利の活用と女性 特集●憲法は誰のものか 大西祥世
在日コリアンの目からみた日本国憲法-「表現の自由」「国民」「植民地支配への反省」「免訴の屈辱」- 特集●憲法は誰のものか 金光敏
障害者差別解消と憲法 特集●憲法は誰のものか 尾上浩二
谷口真由美著『日本国憲法 大阪おばちゃん語訳』(文藝春秋)/『憲法って、どこにあるの?-みんなの疑問から学ぶ日本国憲法-』(集英社) 図書紹介 谷合佳代子
松下圭一著(CiViCS市民立法1)『市民立憲への憲法思考-改憲・護憲の壁をこえて-』(生活社) 図書紹介 大矢野修
なにわ路上観察紀行 第45回 兵庫県赤穂市界隈 製塩がもたらした?勧善懲悪の演劇空間 連載 前田和男
おおさかミュージアム雑観(23) 遊園地あれこれ 連載 加藤英一
朝日新聞資料探訪 第35回 写真でみる飛行会②-アート・スミスの夜間曲芸飛行- 連載 石原佳子
続・韓国通信 漢江の辺にて(27) はじめての選挙、投票 連載 金徳煥
地方で活躍する高学歴・若年層の人材育成-先端的京都モデル「地域公共政策士」の現状と課題- 久保友美
民主主義再考-原理的に考える(第一回) 自由と平等から民主主義を考える 第一期市民自治講座 岡本仁宏
193号
2016年10月
消費増税再延期をどう考えるか 特集●消費増税再延期を問い直す 星野 泉
窮乏化する自治体財政とその課題 特集●消費増税再延期を問い直す 飛田博史
社会保障改革の課題とその行方-社会保障の「常識」を疑う- 特集●消費増税再延期を問い直す 松本 淳
すべての人が受益する社会保障施策の可能性 特集●消費増税再延期を問い直す 澤井 勝
三木義一著『日本の納税者』(岩波新書) 図書紹介 伍賀偕子
大塚茂樹著『原爆にも部落差別にも負けなかった人びと-広島・小さな町の戦後史-』(かもがわ出版) 図書紹介 矢作 弘
なにわ路上観察紀行 第46回 奈良市界隈 鹿に惹かれて古都めぐり 連載 前田和男
おおさかミュージアム雑観(24) 言の葉を尋ねて 連載 加藤英一
続・韓国通信 漢江の辺にて(28) 前官礼遇 連載 金徳煥
大阪市における学校選択制の導入過程の再検討-橋下前市長の「民意の政治」に着目して- 濱元伸彦
大阪市立大学大学院創造都市研究科の解体・再編策からみえるもの-大阪府立大学・大阪市立大学統合問題再考- 水野博達
民主主義再考-原理的に考える(第二回) ナショナリズムから民主主義を考える 第一期市民自治講座 岡本仁宏
ページトップへ移動